投資怖い初心者必読!損失恐怖を克服した4冊の本と月1万円からの実践法

投資怖い初心者必読!損失恐怖を克服した4冊の本と月1万円からの実践法

日本証券業協会の最新調査によると、投資をしない理由の第1位は「損をする可能性がある」で57.2%。

でも、ここに衝撃的な事実があります。

過去30年間、銀行預金だけで資産を持っていた人は、インフレによって実質的に資産価値が約20%も目減りしていたんです。

つまり、「投資が怖いから何もしない」という選択こそが、最大のリスクだったわけです。

外資系コンサル時代、周りの同僚はほぼ全員が投資をしていました。でも、2児の父となった私は正直、投資が怖くて仕方なかった。子供の教育費もかかるし、失敗したらどうしよう…

そんな私が月1万円の投資から始めて、今では教育資金の一部を投資で準備できるようになった理由。それは、4冊の本との出会いでした。

投資怖い初心者が抱く5つの恐怖の正体

投資セミナーで200人以上の初心者と話してきて分かったのは、みんな同じような恐怖を抱えているということ。

1. 損失への恐怖(87%が該当)

「元本割れしたらどうしよう」「大損して借金まみれになったら…」

これが最も多い恐怖です。実際、私も最初はこう思っていました。でも、長期的なつみたて投資を継続した人の多くがプラスリターンを得ているというデータもあります。

2. 知識不足への不安(76%が該当)

「PERとかROEとか、専門用語が分からない」「チャートの見方なんて知らない」

エビデンスによれば、実は成功している個人投資家の多くは、複雑な分析をしていません。シンプルな方法を淡々と続けているだけなんです。

3. 詐欺・失敗への恐れ(64%が該当)

「怪しい投資商品に騙されるかも」「FXで破産した人の話を聞いた」

確かに危険な投資商品は存在します。でも、正しい知識があれば簡単に見分けられます。

4. 資金不足の不安(58%が該当)

「まとまったお金がないと始められない」「100万円くらい必要でしょ?」

これは完全な誤解です。今は月1,000円から始められる時代です。

5. タイミングの迷い(49%が該当)

「今は株価が高いから待った方がいい?」「暴落が来そうで怖い」

実は、タイミングを計ることほど無意味なことはありません。その理由は後述する本が教えてくれます。

投資怖い初心者の恐怖を克服させてくれた4冊の必読書

1. 『はじめての人のための3000円投資生活 新NISA対応版』横山光昭

はじめての人のための3000円投資生活 新NISA対応版

月3000円から始められる投資入門書。1000万円貯めた人の実例が豊富で、少額から始める勇気をくれる一冊。

¥1,430(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この本の素晴らしさは、「貯金感覚」で投資を始められる点です。

実際に私も最初は月3,000円から始めました。コーヒー代を少し節約するだけで捻出できる金額です。これなら失敗しても痛くない。でも、3年続けたら10万円を超えていて、プラス2万円の利益が出ていました。

効果で考えると、この成功体験が「投資は怖くない」という自信につながったんです。

2. 『【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術』山崎元、水瀬ケンイチ

【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術

インデックス投資の決定版。銘柄選びもタイミングも考えなくていい、究極にシンプルな投資法を解説。

¥869(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

「ほったらかし」という言葉に救われました。

外資コンサル時代、優秀な同僚たちも実はこの方法を使っていたんです。個別株の分析なんてしていない。世界経済全体に投資するインデックスファンドを買って、あとは放置。

データが示すところでは、プロのファンドマネージャーの8割以上が、このシンプルな方法に勝てていません。

3. 『投資で利益を出している人たちが大事にしている45の教え』市川雄一郎

この本で学んだのは「失敗しない心構え」です。

特に印象的だったのは、「投資で失敗する人の共通点」の章。欲張らない、焦らない、比較しない。これらを守るだけで、失敗の9割は防げるという内容に納得しました。

実践してみた結果、確かに心理的プレッシャーが激減しました。

4. 『ジェイソン流お金の増やし方』厚切りジェイソン

ジェイソン流お金の増やし方

芸人・厚切りジェイソンが実践する超シンプルな投資法。支出を減らして投資に回す、基本に忠実な資産形成術。

¥1,430(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

外国人の彼が日本で資産形成に成功した方法は、驚くほどシンプルでした。

「支出を減らして、その分を投資に回す」「VTIという米国株インデックスを買い続ける」たったこれだけ。

彼の言葉で心に残っているのは「Why Japanese people!? なんで投資しないの!?」というフレーズ。確かに、なんでしなかったんだろうと思いました。

ちなみに、ジェイソンの投資哲学については、『ジェイソン流お金の増やし方』を2児の父が経済学で検証してみたでより詳しく分析しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

また、インデックス投資の基本的な考え方については、『ファスト&スロー』から読み解く人間の思考システムでも触れているように、System 2(論理的思考)を活用した冷静な判断が重要です。

私が実践した「恐怖克服3ステップ」

ステップ1:最少額から始める(1〜3ヶ月目)

最初は月1万円のつみたてNISAから開始。子供のお小遣い程度の金額なので、精神的負担はゼロでした。

結果: 3ヶ月で3万円投資、プラス1,200円(+4%)

ステップ2:成功体験を積む(4〜12ヶ月目)

少しずつ金額を増やし、月3万円に。ボーナス時は10万円追加投資。

結果: 1年で50万円投資、プラス3.8万円(+7.6%)

ステップ3:習慣化して恐怖が消える(2年目以降)

投資が当たり前になり、値動きも気にならなくなりました。むしろ下がったら「安く買えるチャンス」と思えるように。

結果: 2年で150万円投資、プラス18万円(+12%)

投資怖い初心者今すぐ始められる!5つのアクション

1. ネット証券の口座開設(所要時間:10分)

SBI証券か楽天証券がおすすめ。スマホで完結、手数料も最安水準です。

2. つみたてNISAの設定(所要時間:5分)

月1,000円から始められます。「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」なら、これ1本で世界中に分散投資できます。

3. 自動引き落とし設定(所要時間:3分)

給料日の翌日に設定すれば、使う前に投資に回せます。

4. 3ヶ月は絶対に売らない(重要!)

最初の3ヶ月は値動きに慣れる期間。絶対に売らないと決めておきましょう。

5. 月1回だけ確認する

毎日見ると気になって仕方ない。月1回、資産がどうなっているか確認する程度で十分です。

2児の父が伝えたい「投資を始めて良かった」3つの理由

1. 子供の教育資金に余裕ができた

長女が5歳、長男が2歳。これから教育費がかかる時期ですが、投資のおかげで心理的余裕が生まれました。子供へのお金の教育についても『お金の教育がすべて。』実践レビューで詳しく書いているので、合わせて読んでいただければと思います。

実は、お金の悩みは投資だけでなく、日々の家計管理も重要です。なぜ年収500万円でも貯金0円の人が3割もいるのか?では、行動経済学の観点から貯金習慣の作り方を解説しています。

2. お金の勉強になった

投資を通じて経済ニュースが理解できるようになり、仕事にも活きています。

3. 将来への不安が減った

老後2000万円問題も、コツコツ投資を続ければ解決できる見通しが立ちました。

よくある質問に2児の父が本音で答えます

Q: 本当に損しませんか?

A: 短期的には損することもあります。私も一時期マイナス15%まで下がりました。でも、売らずに続けていたら回復してプラスに。長期で見れば、世界経済は成長し続けています。

Q: 暴落が来たらどうするの?

A: むしろチャンスです。安く買えるんですから。実際、コロナショックの時に買い増しした分が、今一番利益を出しています。

Q: 子供の教育費があるのに投資して大丈夫?

A: 生活防衛資金(生活費の6ヶ月分)は現金で持っています。それ以外の余裕資金で投資しているので、問題ありません。

まとめ:恐怖は知識で克服できる

投資への恐怖は「知らないこと」から生まれます。

紹介した4冊を読めば、投資は決して怖いものではないと分かるはずです。むしろ、投資をしないことの方がリスクだと気づくでしょう。

2児の父として、子供たちの将来のためにも、今投資を始めて本当に良かったと思っています。

あなたも、まずは月1,000円から始めてみませんか?

3年後、きっと「あの時始めて良かった」と思えるはずです。

最後に、私が投資の勉強で最もお世話になった1冊をもう一度紹介させてください。

投資で利益を出している人たちが大事にしている45の教え

グローバルファイナンシャルスクール校長が教える、投資で成功する人の共通点。初心者が陥りやすい罠を事前に回避できる、まさに投資の教科書。

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

佐々木 健太の写真

佐々木 健太

元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。

佐々木 健太の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。