医療費控除で美容医療も対象に!?28歳OLの私が見つけた確定申告の意外な裏ワザ

医療費控除で美容医療も対象に!?28歳OLの私が見つけた確定申告の意外な裏ワザ

え、私のニキビ治療費、実は医療費控除の対象だったの!?

去年まで「どうせ美容目的だから無理でしょ」って諦めてた28歳の私。でも実は、国税庁の規定によると、医師が「治療上必要」と診断した美容医療なら医療費控除の対象になるケースがあるんです。

実際に私、去年のニキビ治療費で6,000円も取り戻せちゃいました。今回は、そんな意外と知られていない医療費控除の活用法について、実体験を交えてお話しします!

医療費控除と美容医療の基本ルールをサクッとおさらい

まず基本的なところから。医療費控除って、1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が10万円を超えたら、その超えた分を所得から控除できる制度なんですよね。

個人的にポイントだと思うのは、家族の分も合算できるってこと!実家暮らしの私は、両親の医療費も合わせて申告できるから、10万円のハードルが思ったより低いんです。

意外と知らない!年収200万円未満なら5%でOK

実は年収200万円未満の人は、医療費が所得の5%を超えれば控除対象になるんです。例えば年収180万円なら、9万円以上で申告できちゃう。これ、知らない人多いんじゃないでしょうか?

節税サラリーマン向けの医療費控除活用法子供の医療費控除も合わせて読むと、もっと節税できるかも!

医療費控除で美容医療が対象になる3つのパターン

1. 皮膚疾患としての治療

私の場合がまさにこれ!大人ニキビって、実は「尋常性ざ瘡」という立派な皮膚疾患なんです。皮膚科で「治療が必要」と診断されれば、保険適用じゃなくても医療費控除の対象に。

実際に私が通った皮膚科では、ケミカルピーリングやイオン導入も「ニキビ跡の改善に必要な治療」として診断書を書いてもらえました。

2. 機能改善が必要な場合

友達の話なんですけど、眼瞼下垂の手術を受けた子がいて。見た目の改善もあるけど、視野が狭くなって日常生活に支障があったから、治療目的として認められたそう。

他にも:

  • ワキガ・多汗症の治療(日常生活に支障がある場合)
  • 歯列矯正(子供の成長に影響がある場合)
  • やけど跡や傷跡の治療

3. 先天的疾患や外傷の治療

生まれつきの疾患や、事故による傷跡の治療は基本的に対象になります。これは美容目的じゃなくて、明らかに治療目的だから当然ですよね。

確定申告で医療費控除:28歳OLが実際にやってみた体験記

STEP1:まず領収書を全部集めてみた

去年1年間の医療費関連の領収書を全部かき集めてみました。実は、思った以上にいろんなものが対象になるんですよね。

私の2024年の医療費内訳:

  • 皮膚科でのニキビ治療:6万円(月1回×6ヶ月)
  • 処方薬代:1.8万円
  • ドラッグストアで買った指定医薬品:2万円
  • 歯医者の治療費:3万円
  • 風邪で内科受診:8,000円
  • 合計:約13.6万円

STEP2:医療費集計フォームに記入

国税庁のサイトから医療費集計フォームをダウンロード。エクセルで管理できるから、めちゃくちゃ便利!

私は領収書を月ごとにクリアファイルに分けて、毎月末にエクセルに入力してました。これ、年末にまとめてやろうとすると地獄なので、絶対こまめにやった方がいいです(経験者は語る…)。

STEP3:確定申告書の作成

e-Taxを使えば自宅で申告完了!マイナンバーカードとスマホがあれば、わざわざ税務署に行かなくてOKなんです。

実は私、副業の確定申告も同時にやってたんですけど、医療費控除も一緒に申告できるから超便利でした!

申告書作成のポイント:

  1. 医療費控除の明細書を作成(領収書の提出は不要!)
  2. 源泉徴収票を用意
  3. 控除額を計算して入力

STEP4:実際いくら戻ってきた?

私の場合(年収約400万円):

  • 医療費総額:13.6万円
  • 控除額:13.6万円 - 10万円 = 3.6万円
  • 所得税の還付:3.6万円 × 10%(税率)= 3,600円
  • 住民税の軽減:3.6万円 × 10% = 3,600円
  • 合計:7,200円お得に!

正直「たった7,200円か…」って思うかもしれませんが、スタバのフラペチーノ12杯分と思えば結構大きくないですか?(笑)

医療費控除×美容医療の賢い活用テクニック

1. 診断書のもらい方のコツ

皮膚科の先生に「ニキビがひどくて、仕事でも人と会うのがストレスになってます」って正直に相談したら、「尋常性ざ瘡の治療が必要」という診断書を書いてくれました。

ポイントは**「美容目的じゃなくて、健康上・生活上の問題で困っている」**ことをしっかり伝えること。

2. セルフメディケーション税制との使い分け

医療費が10万円に届かない年は、セルフメディケーション税制を選択するのもアリ!対象の市販薬を年間1.2万円以上買っていれば使える制度です。

私は今年、医療費が少なそうなので、頭痛薬とか胃薬とか、スイッチOTC医薬品のレシートを全部取ってあります。

3. 家族分をまとめて申告

同居家族の医療費は合算できるので、実家暮らしの私は超有利!両親の分も含めて申告すれば、10万円なんてあっという間です。

ちなみに、別居でも扶養している家族なら合算OK。一人暮らしの妹の分は無理でしたけど…。

医療費控除Q&A|よくある疑問に答えます!

Q1. 美容皮膚科のシミ取りは対象?

A. 基本的にNG。ただし、肝斑が「内分泌疾患による色素沈着」と診断された場合は対象になる可能性も。医師に相談してみる価値あり!

Q2. 保険適用じゃない治療でも大丈夫?

A. 大丈夫!医療費控除は保険適用かどうかは関係なし。治療目的であることが重要です。

Q3. 領収書なくしちゃった…

A. 医療機関に再発行をお願いしましょう。「医療費控除で使うので」と言えば、領収書の代わりになる「支払証明書」を発行してくれることも。

Q4. 交通費も対象になる?

A. なります!電車・バス代は対象(タクシーは原則NG)。領収書がなくても、日付と金額をメモしておけばOK。

今すぐ始められる!医療費控除の準備3ステップ

ステップ1:医療費専用のクリアファイルを用意

100均で買ったクリアファイル(12ポケット)に、月ごとに領収書を入れていくだけ。これだけで年末の作業が劇的に楽になります!

ステップ2:スマホアプリで記録

「医療費控除計算アプリ」みたいなのがたくさんあるので、領収書をもらったその場で入力。私は「かんたん医療費控除」っていう無料アプリ使ってます。

ステップ3:マイナンバーカードの準備

e-Taxで申告するなら必須!まだ持ってない人は、今すぐ申請を。発行まで1ヶ月くらいかかるので、早めに動いた方がいいですよ。

セルフメディケーション税制も要チェック!

医療費が10万円いかない年でも諦めないで!対象の市販薬(スイッチOTC医薬品)を年間1.2万円以上買っていれば、セルフメディケーション税制が使えます。

対象になる薬の例:

  • ロキソニンS(頭痛薬)
  • ガスター10(胃薬)
  • アレグラFX(花粉症薬)
  • パブロンSゴールドW(風邪薬)

レシートに「★」や「セルフメディケーション税制対象」って書いてあるやつが対象です。私、今年はこっちで申告する予定!

まとめ|美容医療でも諦めないで!

「美容医療=医療費控除NG」って決めつけてた過去の私に教えてあげたい…。治療目的なら、美容皮膚科の施術でも医療費控除の対象になる可能性があるんです!

特に私みたいに肌トラブルで悩んでる人は、一度皮膚科の先生に相談してみる価値あり。診断書一枚で、年間数千円〜数万円の節税になるかもしれません。

実は確定申告って、やってみると意外と簡単。特にe-Taxなら、スマホでポチポチ入力するだけで完了しちゃいます。今年こそ、医療費控除デビューしてみませんか?

まずは今すぐ、医療費の領収書を集めることから始めましょう!来年の3月に「やっておけばよかった…」って後悔しないように、今から準備しておくのが賢い選択です。

もっと詳しく知りたい方は、この本がおすすめです。Q&A形式で分かりやすく、初心者の私でもスラスラ読めました!

医療費控除のすべてがわかる本(令和7年3月申告用)

初めて確定申告する人でも安心!175のQ&Aで医療費控除の疑問をすべて解決。実際の申告書の書き方まで、これ一冊で完璧にマスターできます。

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。