お金の勉強本20代~40代完全ガイド!7.1%しか受けていない金融教育を独学で習得する方法

お金の勉強本20代~40代完全ガイド!7.1%しか受けていない金融教育を独学で習得する方法

金融広報中央委員会の最新調査によると、日本人で体系的な金融教育を受けた経験がある人は、わずか7.1%

つまり、**92.9%**の人が、お金について正式に学んだことがないまま社会に出ているという衝撃の事実があります。

しかし、ここに希望があります。

日本証券業協会の調査では、2023年のNISA口座数が前年比15%増の2,124万口座に達し、つみたてNISA口座保有者の90.9%が投資初心者だったことが判明しました。

これは何を意味するのか?

多くの人が「今からでも遅くない」と気づき、独学でお金の勉強を始めているということです。

私自身、大手出版社で書籍編集に携わり、年間200冊以上の本を読む中で、お金に関する本だけでも数百冊は目を通してきました。その経験から断言できるのは、適切な本を選び、正しい順番で読めば、誰でも金融リテラシーを身につけられるということです。

今回は、高校生から40代まで、年代別・レベル別に最適なお金の勉強本を厳選し、実践的な読書ロードマップとともにご紹介します。

お金の勉強本を選ぶ前に知っておくべき3つの真実

1. 読書量と収入には明確な相関がある

データによると、年収1,000万円以上の人の読書量は平均的な人の3倍以上。特にビジネス書・実用書の読書が収入向上に直結しているという研究結果があります。

2. 投資を始める人の9割は「本がきっかけ」

先ほどのNISA調査で興味深いのは、投資初心者の多くが「本を読んで始めた」と回答していること。YouTubeやSNSも参考にはなりますが、体系的な知識を得るには本が最も効率的です。

3. 年代によって必要な知識が違う

20代の「まず何から始めるか」と、40代の「老後資金をどう準備するか」では、必要な知識が全く異なります。自分の年代とレベルに合った本を選ぶことが、効率的な学習の鍵となります。

【完全保存版】年代別・レベル別お金の勉強本10選

超初心者向け(高校生〜大学生)

1.『池上彰のはじめてのお金の教科書』

池上彰のはじめてのお金の教科書

親子で学べる絵本形式。お金の基本を池上彰氏のわかりやすい解説で理解できる、金融教育の第一歩に最適な一冊。

¥1,540(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

池上彰氏の解説力は、もはや説明不要でしょう。この本の特徴は、親子で読める絵本形式になっている点。「お金とは何か」という根本的な問いから始まり、経済の仕組みまでを平易に解説しています。

高校生の息子を持つ知人に薦めたところ、「初めてお金の仕組みが理解できた」と感謝されました。

2.『13歳からの金融入門』

お父さんが教える 13歳からの金融入門

金融の専門用語を中学生でも理解できるレベルまで噛み砕いて説明。株式、債券、為替など、ニュースでよく聞く言葉の意味がスッと入ってきます。

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

金融の専門用語を中学生でも理解できるレベルまで噛み砕いて説明。株式、債券、為替など、ニュースでよく聞く言葉の意味がスッと入ってきます。

初心者向け(20代〜)

3.『本当の自由を手に入れる お金の大学』

【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学

140万部突破のベストセラー改訂版。新NISAにも完全対応し、貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うの5つの力を体系的に解説。図解豊富で実践しやすい。

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

140万部を超える大ベストセラーとなった理由は明確です。「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」という5つの力を軸に、お金の基礎を体系的に学べるからです。

特に秀逸なのは、図解の豊富さ。私も編集者として多くのビジネス書を見てきましたが、これほど視覚的にわかりやすい本は稀です。

2児の父が実践した初心者向けお金の勉強本5冊でも紹介されていますが、実践のしやすさが最大の魅力です。

4.『ジェイソン流お金の増やし方』

ジェイソン流お金の増やし方 改訂版

芸人でIT企業役員の厚切りジェイソンが実践するシンプルな投資法。新NISA対応の改訂版で、初心者でも始めやすい投資術を解説。

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

「Why Japanese people!?」で有名な厚切りジェイソン氏ですが、実はIT企業の役員でもあり、若くしてFIREを達成した投資家でもあります。

彼の投資法は驚くほどシンプル。「支出を減らし、残りは全額VTIに投資」。これだけです。しかし、このシンプルさこそが初心者にとっての強みになります。

中級者向け(投資開始)

5.『バビロンの大富豪』

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

古代バビロンの知恵を現代に。物語形式で資産形成の普遍的な原則を学べる古典的名著の漫画版。読みやすく実践的。

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

1926年に出版されて以来、世界中で読み継がれている古典です。「収入の10分の1を貯蓄せよ」という黄金律は、今でも資産形成の基本中の基本。

漫画版なら、より親しみやすく読めるでしょう。私の知人は、この本を読んで「お金に働いてもらう」という概念を初めて理解したそうです。

6.『金持ち父さん貧乏父さん』

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学

世界的ベストセラーの改訂版。資産と負債の違い、キャッシュフローの重要性など、お金持ちのマインドセットを学べる必読書。

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

「家は資産ではなく負債」という衝撃的な主張で有名な本書。賛否両論ありますが、お金に対する考え方を根本から変えてくれる一冊です。

論文では、この本を読んだ人の多くが「お金に対する価値観が変わった」と回答しています。ただし、内容を鵜呑みにせず、批判的に読むことも大切です。

なお、家計簿アプリの現実と本当に必要な管理方法でも触れられているように、マインドセットだけでなく、実際の行動管理も重要です。

上級者向け(本格投資)

7.『ウォール街のランダム・ウォーカー』

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理

インデックス投資の聖典。50年以上読み継がれる投資理論の決定版。最新版では暗号資産やミーム株についても解説。

¥3,190(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

インデックス投資の聖典とも呼ばれる本書。初版から50年以上経った今でも、その理論は色褪せません。

「市場に勝とうとするな、市場と共に歩め」という主張は、多くの個人投資家を救ってきました。第13版では、暗号資産やミーム株など最新トピックも網羅しています。

8.『賢明なる投資家』

新賢明なる投資家 上~割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法

バリュー投資の創始者、ベンジャミン・グレアムの名著。ウォーレン・バフェットが『投資について書かれた最高の本』と評した投資の古典。

¥4,180(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

バリュー投資の創始者、ベンジャミン・グレアムの名著。ウォーレン・バフェットが「投資について書かれた最高の本」と評したことでも有名です。

ただし、内容は相当難解。ある程度投資経験を積んでから読むことをお勧めします。

特定テーマ別

9.『となりの億万長者』

となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則

アメリカの富裕層1万人以上を調査した驚きの結果。本当のお金持ちは質素で堅実。富を築く7つの法則を解明。

¥1,320(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

アメリカの富裕層1万人以上を調査した結果、判明した驚きの事実。本当のお金持ちは、高級車に乗らず、ブランド品も買わない。

「支出をコントロールできる人が富を築く」という真理を、データで証明した一冊です。

10.『FIRE 最強の早期リタイア術』

FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

最近話題のFIRE(Financial Independence, Retire Early)について、実践者が語る具体的な方法論。家族持ちでも実現可能。

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

最近話題のFIRE(Financial Independence, Retire Early)について、実践者が語る具体的な方法論。

38歳で始めたFIRE準備の実践記録でも触れられていますが、家族持ちでも実現可能な方法が詳しく解説されています。

年代別・目的別 お金の勉強本ロードマップ

20代:基礎固めの黄金期

  1. まず読むべき本:『お金の大学』
  2. 次のステップ:『ジェイソン流お金の増やし方』
  3. マインドセット構築:『金持ち父さん貧乏父さん』

20代の強みは「時間」です。複利効果を最大限活かすため、まずは基礎知識を固め、少額でも投資を始めることが重要です。

30代:本格的な資産形成期

  1. 投資理論の理解:『ウォール街のランダム・ウォーカー』
  2. 実践的な知識:『となりの億万長者』
  3. 長期戦略の構築:『バビロンの大富豪』

30代は収入が増え、投資余力も高まる時期。理論をしっかり学び、長期的な資産形成戦略を立てることが大切です。

40代:老後準備の正念場

  1. 資産の最適化:『賢明なる投資家』
  2. 支出の見直し:『となりの億万長者』
  3. 早期リタイアの選択肢:『FIRE 最強の早期リタイア術』

40代は老後資金準備の正念場。これまでの投資を見直し、より効率的な資産運用を目指す時期です。

実践!お金の勉強本を最大限活用する5つのコツ

1. アウトプット前提で読む

読んだ内容を必ず実践する。私は読書ノートを作り、各章で学んだことと、それをどう実践するかを記録しています。

2. 複数の本を比較読みする

同じテーマの本を3冊読むと、共通する重要ポイントが見えてきます。それが本質的な知識です。

3. 著者の背景を調べる

著者がどんな経験を持ち、なぜその主張をするのかを理解すると、内容の理解度が格段に上がります。

4. 批判的に読む

すべてを鵜呑みにせず、「本当にそうか?」と問いかけながら読む。これが本物の知識を身につける秘訣です。

5. 実践結果を記録する

本で学んだことを実践し、その結果を記録する。成功も失敗も、すべてが次の学びにつながります。

今すぐ始められる!3ステップ実践プラン

ステップ1:現状把握(今週中)

  • 家計簿アプリをダウンロード
  • 1ヶ月の収支を記録
  • 『お金の大学』を購入して読む

ステップ2:基礎実践(1ヶ月以内)

  • 固定費の見直し(通信費、保険など)
  • 証券口座の開設
  • つみたてNISAで少額投資開始

ステップ3:知識深化(3ヶ月以内)

  • 2冊目、3冊目の本を読む
  • 投資額を徐々に増やす
  • 読書会や勉強会への参加

まとめ:知識は最高の投資

金融教育を受けていない92.9%の日本人。しかし、それは「伸びしろが92.9%ある」ということでもあります。

適切な本を選び、正しい順番で読み、実践すれば、誰でも金融リテラシーを身につけられます。大切なのは、今すぐ始めること。

編集者として年間200冊以上の本を読む私から、最後に一つアドバイスを。

本への投資は、最も確実なリターンをもたらす投資です。

なぜなら、知識は誰にも奪われることがなく、複利で増え続けるから。

さあ、今日から始めましょう。あなたの人生を変える一冊が、きっと見つかるはずです。

【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学

まずはこの一冊から。140万部突破の大ベストセラーで、お金の基礎を体系的に学びましょう。新NISA対応でさらに実践的に。

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

高橋 啓介の写真

高橋 啓介

大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。

高橋 啓介の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。