株本おすすめ初心者向け!28歳OLが100万円を3年で500万円にした実践書5選

株本おすすめ初心者向け!28歳OLが100万円を3年で500万円にした実践書5選

「株って難しそう…」 「投資で失敗したらどうしよう…」

実はこれ、3年前の私の本音なんです。お金の教育の重要性を理解していても、実際に投資を始めるのは勇気が必要でした。でも正しい知識があれば克服できるんです。

でも今では、100万円だった投資資金が500万円を超えました!

きっかけは、会社の同期が「投資始めたら、毎月配当金でちょっとした贅沢ができるようになった」って話してくれたこと。正直、めちゃくちゃ羨ましかったんですよね。

でも投資なんて全然わからないし、失敗して大切なお金を失うのも怖い。そんな時に出会ったのが、今回紹介する5冊の本でした。

なぜ私が投資を始めたのか

26歳の時、ふと気づいたんです。「このまま貯金だけして大丈夫かな?」って。

銀行の普通預金金利は0.001%。100万円預けても、1年でたった10円しか増えない…。でも物価は上がり続けている。このままじゃ、将来お金の価値が目減りしちゃうかも。

そんな不安から、まずは本を読んで勉強することにしました。最初は専門用語だらけで頭がパンクしそうでしたが、今回紹介する本のおかげで、着実に理解できるようになったんです。

初心者の私が実際に役立った株本5選

1. 『世界一やさしい 株の教科書 1年生』で基礎をマスター

世界一やさしい 株の教科書 1年生

株式投資の超基礎から実践まで、図解たっぷりでわかりやすく解説。初心者が最初に読むべき一冊

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この本、タイトル通り本当に「世界一やさしい」んです!

実は最初に買った投資本が難しすぎて挫折しかけた私。でもこの本は違いました。「そもそも株って何?」というレベルから始まるので、知識ゼロでも大丈夫。

特に役立ったのは「銘柄選びの3つのポイント」の章。

  • 身近な企業から選ぶ
  • 業績が安定している企業を選ぶ
  • 配当金がある企業を選ぶ

私もこのアドバイス通り、普段使っているコスメブランドの会社から投資を始めました。身近な企業だと、商品の売れ行きとか新商品の評判とか、自然と情報が入ってくるから安心感があるんですよね。

2. 『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円』で少額投資のコツを学ぶ

10万円から始める! 小型株集中投資で1億円

少額から始められる小型株投資の実践法。10万円を1億円にした著者の投資ノウハウを公開

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

「100万円も投資に回せない…」って思っている人、多いんじゃないでしょうか?

私も最初は30万円からのスタートでした。この本のいいところは、少額でも大きなリターンを狙える「小型株投資」の方法を教えてくれること。

著者の遠藤さんは、大学時代のアルバイト代から投資を始めて、26歳で独立したそうです。同世代の成功例って、すごく励みになるんですよね。

ただし!小型株は値動きが激しいので、最初は慎重に。私も一度、小型株で20%の損失を出してしまいました…。でもその失敗があったからこそ、リスク管理の大切さを学べたんです。

3. 『いちばんカンタン!株の超入門書』で新NISAを活用

いちばんカンタン!株の超入門書 改訂4版

シリーズ累計100万部突破!新NISA・iDeCo対応で、2024年からの投資デビューに最適な一冊

¥1,540(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

2024年から始まった新NISAって、本当にすごいんです!

年間360万円まで非課税で投資できて、しかも期限なし。この本では、新NISAの活用法がめちゃくちゃ分かりやすく書かれています。

個人的に「なるほど!」と思ったのは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の使い分け方。私は今、つみたて投資枠で毎月5万円ずつインデックスファンドを買いつつ、成長投資枠で個別株を買っています。

図解やイラストが多いから、通勤電車でサクッと読めるのも嬉しいポイント。実際、私も会社の行き帰りで読破しました!

4. 『マンガでわかる最強の株入門』で楽しく学ぶ

マンガでわかる最強の株入門

堀江貴文氏推薦!マンガで楽しく株式投資の基本を学べる、超初心者向けの入門書

¥1,430(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

「活字ばっかりだと眠くなっちゃう…」

そんな人におすすめなのがこの本!マンガだから、スイスイ読めちゃうんです。

主人公が投資初心者のOLで、まさに当時の私と重なる部分が多くて。「あー、この失敗わかる!」「この気持ちめっちゃ共感!」って感じで、楽しみながら学べました。

特に「感情に流されない投資」の重要性を描いたエピソードは印象的。私も最初は株価が下がると焦って売ってしまったり、上がるとすぐ利益確定したくなったり…。でもこの本を読んで、冷静に判断することの大切さを学びました。

5. 『新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資』で配当金生活を目指す

新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資

月20万円の配当金収入を実現!配当太郎が教える、新NISA活用の配当株投資戦略

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

配当金って、本当に魅力的なんです!

私も今、年間約20万円の配当金をもらっています。まだ月20万円には程遠いですが、この本を読んで「いつかは配当金だけで生活費をまかなえるようになりたい!」って夢ができました。

著者の配当太郎さんは、X(旧Twitter)で16万人以上のフォロワーを持つ人気投資家。リーマンショックを経験して配当株投資に目覚めたそうです。

この本で紹介されている「配当成長株」という考え方、すごく参考になりました。毎年配当金が増える企業に投資すれば、将来的にはより大きな配当収入が期待できるんです。

私が3年で100万円を500万円にできた3つの理由

1. コツコツ積立を継続した

最初の100万円を一気に投資したわけじゃないんです。

  • 1年目:毎月3万円ずつ積立(ボーナス時は10万円追加)
  • 2年目:毎月5万円に増額
  • 3年目:毎月7万円+配当金を再投資

無理のない範囲で、少しずつ投資額を増やしていきました。

2. 分散投資でリスクを抑えた

1つの銘柄に全額投資するのは危険!私は常に5〜10銘柄に分散投資しています。

実際、持っている銘柄の中には30%下がったものもあれば、2倍になったものも。トータルでプラスになればOKという考え方で、ストレスなく続けられています。

3. 長期目線で投資した

短期的な値動きに一喜一憂しない。これが本当に大事!

株価が下がったときに焦って売ったり、ちょっと上がっただけで利益確定したくなる気持ち、すごくわかります。でも、優良企業の株なら長期的には成長する可能性が高いんです。感情をコントロールすることが成功への近道なんですよね。

初心者が失敗しないための5つのポイント

私の失敗経験から学んだことをシェアしますね。

1. いきなり大金を投資しない

最初は10万円以下から始めるのがおすすめ。慣れてきたら徐々に増やしていけばOK!

2. 証券会社選びは慎重に

手数料の安さだけじゃなく、使いやすさも重要。私はSBI証券を使っていますが、アプリが使いやすくて初心者にもおすすめです。

3. SNSの煽りに乗らない

「この銘柄で爆益!」みたいな投稿、要注意です。私も一度騙されそうになりました…。

4. 定期的に勉強を続ける

投資の世界は常に変化しています。月1冊は投資関連の本を読むようにしています。ジェイソン流投資哲学のような実践的な本も参考になりますし、継続的な学習が成功への鍵なんです。

5. 余裕資金で投資する

生活費や緊急時の資金は必ず確保!投資は余裕資金でやるのが鉄則です。

投資を始めて変わった私の生活

お金に対する意識が変わった

以前は「お金を使うか貯めるか」の2択でした。でも今は「お金を働かせる」という選択肢が増えました。

配当金で月1〜2万円入ってくるようになってから、ちょっとした贅沢ができるように。先月は配当金でずっと欲しかったバッグを買っちゃいました!

経済ニュースが面白くなった

投資を始めてから、経済ニュースが他人事じゃなくなりました。「円安になると、私の持ってる外需株にはプラスかな?」とか考えるようになって、ニュースを見るのが楽しくなったんです。

将来への不安が減った

老後2000万円問題とか、将来の年金とか、不安なニュースばかりですよね。でも投資を始めてから「自分でなんとかできる!」という自信がつきました。

最後に:一歩踏み出す勇気を

「投資は怖い」「難しそう」

その気持ち、すごくわかります。私もそうでしたから。

でも、今回紹介した本を読めば、きっと「意外とできるかも!」って思えるはず。特に『世界一やさしい株の教科書』は、本当に初心者におすすめです。

投資に「絶対」はありません。でも、何もしないリスクの方が大きい時代。まずは本を1冊読むことから始めてみませんか?

3年後、「あの時始めてよかった!」って思える日が来ることを願っています。

私も引き続き勉強しながら、配当金生活を目指して頑張ります!一緒に資産形成、楽しみましょうね。

世界一やさしい 株の教科書 1年生

株式投資の超基礎から実践まで、図解たっぷりでわかりやすく解説。初心者が最初に読むべき決定版!

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。