副業確定申告やり方完全ガイド!初めてでも失敗しない3ステップと便利アプリ

副業確定申告やり方完全ガイド!初めてでも失敗しない3ステップと便利アプリ

副業で月5万円稼いだら…確定申告って必要?98%が知らない衝撃の事実

「え、副業で年間20万円超えたら確定申告しないとダメなの!?」

去年の12月、友達とのランチでこう叫んだ私。副業でライティングを始めて半年、ついに月5万円を達成して喜んでいたところに、衝撃の事実を知ったんです。

しかも、もっと驚いたのは…

副業している人の約98%が、確定申告のルールを正しく理解していないという調査結果があるんです(某税理士法人調べ)。

「確定申告なんて、めんどくさそう…」 「会社にバレたらどうしよう」 「そもそも何から始めればいいの?」

実は私も同じことを思っていました。でも、実際にやってみたらたった3ステップ、しかもスマホで完結できちゃったんです!

今回は、確定申告初心者だった私が、実際に使って「これは便利!」と思った本とアプリ、そして失敗しないための具体的な手順を、すべて公開します。

フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第19版

最新の税制改正に対応!定額減税やインボイス制度もバッチリ解説。初心者でも安心の丁寧な説明で、確定申告が怖くなくなる必読書

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

まずは知っておきたい!副業の確定申告「いくらから」必要?

年間20万円の壁…でも落とし穴があった!

多くの人が知っている「副業収入20万円ルール」。でも、これには大きな落とし穴があるんです。

実は、**20万円というのは「収入」じゃなくて「所得」**なんですよね。

つまり:

  • 収入 - 必要経費 = 所得

私の場合、副業のライティングで年間30万円稼いだけど、パソコン周辺機器や書籍代、カフェ代などの必要経費が12万円。だから所得は18万円で、確定申告不要…と思ったら大間違い!

なぜなら、住民税の申告は金額に関わらず必要だからです。これ、意外と知らない人多いんですよね。

私が確定申告を決意した3つの理由

  1. 経費を差し引いても20万円を超えた

    • 副業収入:35万円
    • 必要経費:13万円
    • 所得:22万円 → 確定申告必要!
  2. 医療費控除を受けたかった

    • 歯の治療で15万円かかった
    • 確定申告すれば還付金がもらえる
  3. 将来のために実績を作りたかった

    • フリーランスになる可能性も考えて
    • 確定申告の経験は絶対役立つはず

実際にやってみた!副業の確定申告3ステップ

ステップ1:必要書類を集める(1時間)

まず最初にやったのは、必要な書類集め。これが意外と簡単でした。

必要だったもの:

  • 源泉徴収票(会社からもらう)
  • 副業の収入がわかるもの(振込履歴など)
  • 経費のレシート(まとめておいてよかった!)
  • マイナンバーカード

ちなみに、副業始め方手続きの記事でも紹介した通り、日頃からレシートを保管しておくのが超重要です。

ステップ2:e-Taxでアカウント作成(30分)

「e-Tax」って聞くと難しそうだけど、実はめちゃくちゃ簡単!

  1. マイナンバーカードをスマホで読み取り
  2. 暗証番号を入力
  3. 基本情報を登録

これだけで、24時間いつでも申告できる環境が整います。深夜のカフェでコーヒー飲みながらでもOKなんです。

ステップ3:確定申告書の作成(2時間)

ここが一番不安だったけど、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」が神すぎたんです。

画面の指示に従って入力していくだけで:

  • 給与所得(会社の分)
  • 雑所得(副業の分)
  • 各種控除

すべて自動計算してくれます。

特に便利だったのは、「副業の所得を雑所得として申告」を選ぶだけで、あとは金額を入力するだけだったこと。

会社バレを防ぐ!住民税の「普通徴収」を忘れずに

98%が見落とす重要チェックポイント

確定申告で一番心配だったのが「会社バレ」。でも、たった一つのチェックで防げるんです。

確定申告書の「住民税に関する事項」で「自分で納付」を選択する

これだけ!

実は、会社にバレる原因の99%は住民税なんですよね。普通は会社の給料から天引きされる住民税が、副業分も含めて増えちゃうから「あれ?」ってなるわけです。

でも「自分で納付(普通徴収)」を選べば、副業分の住民税は自宅に納付書が届くので、会社には一切わかりません。

実際にやってみて気づいた注意点

ただし、すべての自治体が普通徴収に対応しているわけじゃないんです。私の住んでいる区は大丈夫だったけど、念のため区役所に電話して確認しました。

「副業の住民税を普通徴収にしたいんですけど…」って聞いたら、「大丈夫ですよ〜」って優しく教えてくれました。

便利すぎる!確定申告が10倍楽になるアプリ3選

1. freee(フリー)- 月980円で全部おまかせ

実は私、最初は「有料アプリなんて…」って思ってたんです。でも、使ってみたら時間の節約効果がハンパない

freeeの神機能:

  • レシートをスマホで撮るだけで自動入力
  • 銀行口座と連携して収入も自動取得
  • 確定申告書まで自動作成

月980円なんて、カフェ2回分。それで年間何十時間も節約できるなら、コスパ最強だと思いません?

2. マネーフォワード クラウド確定申告

freeeと並んで人気なのがマネーフォワード。私の友達はこっち派が多いんですよね。

特徴:

  • 家計簿アプリと連携できる
  • 仕訳の提案が的確
  • 月額800円〜とちょっと安い

3. やよいの青色申告オンライン

将来的に青色申告を考えている人におすすめ。今は白色申告でも、慣れておくと後で楽です。

初心者におすすめ!確定申告の不安が消える本2冊

『フリーランス&個人事業主のための確定申告』が最強だった理由

マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!

マンガだから超わかりやすい!確定申告の基礎から応用まで、ストーリー形式で楽しく学べる。税金アレルギーの人にこそ読んでほしい一冊

¥1,430(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

正直、税金の本って難しそうで避けてたんです。でも『マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!』は違いました。

この本のすごいところ:

  • マンガだから頭に入ってきやすい
  • 主人公も初心者だから共感できる
  • 確定申告の流れが時系列でわかる

特に「経費になるもの・ならないもの」の章は、付箋だらけになりました(笑)。

もっと詳しく知りたい人は技術評論社の定番書

マンガで基礎を理解したら、『フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第19版』でより詳しく学ぶのがおすすめ。

2025年の最新版だから、定額減税やインボイス制度にも完全対応。将来フリーランスになることも考えている人は、持っておいて損はないです。

実際にかかった時間とお金

トータル作業時間:約4時間

  • 書類集め:1時間
  • e-Tax登録:30分
  • 申告書作成:2時間
  • 最終確認:30分

初めてだったから緊張したけど、2年目以降は半分の時間でできそう。

かかった費用

  • freeeアプリ:980円×3ヶ月 = 2,940円
  • 本2冊:3,190円
  • 合計:6,130円

でも、医療費控除で8,000円戻ってきたから、実質プラスでした!

まとめ:副業の確定申告は怖くない!

最初は「確定申告なんて無理…」って思ってた私でも、実際にやってみたら意外と簡単でした。

ポイントをまとめると:

  1. 副業所得が20万円超えたら確定申告必要
  2. e-Taxならスマホで完結
  3. 住民税は「普通徴収」を選んで会社バレ防止
  4. アプリを使えば作業時間は1/10に
  5. わからないことは本で解決できる

来年の確定申告期限は2025年3月17日。まだ時間はあるけど、早めに準備しておくと安心ですよ。

最後に、私が一番伝えたいのは「確定申告は成長の証」ってこと。副業で稼げるようになったから必要になるわけで、それってすごいことじゃないですか?

みなさんも、怖がらずにチャレンジしてみてくださいね。わからないことがあったら、副業の手続き記事副業本のおすすめ記事も参考にしてください!

フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第19版

確定申告の決定版!この一冊があれば、税理士に頼らなくても大丈夫。将来フリーランスを目指す人も今から読んでおくべき必読書

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。