貯金できない人の70%が陥る罠!『予想どおりに不合理』で判明したお金が貯まらない本当の理由

「あれ?今月もまた残高が…」
給料日前の恒例行事。銀行アプリを開いて、思わずため息。手取り25万円もあるのに、なぜか毎月カツカツ。実は、こんな20代って私だけじゃないんですよね。
デューク大学の行動経済学者ダン・アリエリーの実験によると、人間の経済的な判断の実に70%以上が「非合理的」だということが判明しています。
つまり、私たちが貯金できないのは、意志が弱いからじゃない。脳がそもそも貯金に向いていないという衝撃の事実があったんです。
貯金できない28歳独身女性のリアル!お金が貫まらない毎日
正直に告白します。私、森田美優、28歳。都内のIT企業で働いていて、手取りは約25万円。でも貯金はほぼゼロ。むしろ、クレカの支払いで毎月ヒヤヒヤしてます。
内訳を見ると…
- 家賃:8万円
- 食費:4万円(コンビニとUber Eats多め)
- 推し活:3万円(ライブ積立含む)
- カフェ・交際費:3万円
- 美容・服:3万円
- その他:4万円
「いや、普通じゃない?」って思いますよね。でも、これが罠なんです。
『予想どおりに不合理』を読んで衝撃を受けたのは、私たちの脳には「現在バイアス」という厄介な仕組みがあるということ。
行動経済学の世界的権威が、人間の非合理的な行動パターンを科学的に解明。貯金できない理由から恋愛の失敗まで、目からウロコの発見が満載。
¥880(記事作成時の価格です)
amazon.co.jp
Amazonで見る貯金できない人が「今」を選ぶ理由!お金が貫まらない脳のメカニズム
ダン・アリエリーの実験で特に面白かったのが、チョコレートの実験。
被験者に2つの選択肢を提示します:
- 今すぐ普通のチョコレート1個
- 1週間後に高級チョコレート2個
なんと67%の人が「今すぐ」を選んだんです。理性では「待った方が得」とわかっているのに。
これ、まさに私のコンビニ通いと同じ!「今日は疲れたから」ってコンビニでスイーツ買っちゃう。その500円を我慢すれば、月1万5千円貯金できるのに…。
貯金できない人がお金を貯める方法!行動経済学的「貯金術」3選
でも、『予想どおりに不合理』には希望もありました。人間の非合理性を逆手にとれば、むしろ貯金しやすくなるんです。
1. 「見えない化」で勝手に貯まる仕組み
メンタルアカウンティングという心理を活用。要は「見えないお金は使えない」という単純な話。
私が実践したのは:
- 給料日に自動で5万円を別口座に移動
- その口座のキャッシュカードは実家に預ける
- 残り20万円で生活する
最初の1ヶ月は地獄でした。でも人間って適応する生き物なんですよね。3ヶ月目には「20万円生活」が当たり前に。
2. 推し活は「イベント積立」でコントロール
行動経済学の研究では、目的別にお金を分けると支出が抑制されることが証明されています。
推し活用の口座を作って、月3万円を自動積立。これ以上は使えないルールにしたら、むしろ計画的にイベントを楽しめるようになりました。
3. 24時間ルールで衝動買いを撃退
アンカリング効果を逆利用。欲しいものを見つけたら、スクショして24時間待つ。翌日も欲しければ買ってOK。
驚いたのは、**8割は翌日には「別にいらないかも」**って思うこと。特にInstagramで見つけた服とか、推しのグッズとか(ごめん、推し)。
貯金できない私が3ヶ月実践!お金が貫まらない生活からの脱出
2025年5月から実践開始。正直、最初は「無理ゲーでしょ」って思ってました。
でも3ヶ月後の今、貯金残高は15万円!人生で初めて6桁の貯金ができました。しかも、生活の質はほとんど変わってないんです。
変わったのは:
- コンビニ通いが週5→週2に
- Uber Eatsが月15回→月5回に
- なぜか料理が楽しくなった(謎)
University College Londonの習慣形成研究によると、新しい習慣が身につくまでの平均期間は66日。私の場合もちょうど2ヶ月過ぎた頃から「貯金が楽しい」って感覚が芽生えました。
貯金できないのは「意志の弱さ」じゃない!お金が貫まらない本当の理由
『予想どおりに不合理』を読んで一番救われたのは、貯金できないのは性格の問題じゃないってわかったこと。
私たちの脳は、原始時代から「今すぐ食べないと次はいつ食べられるかわからない」という環境で進化してきました。だから「今すぐ」を優先するのは、むしろ自然なこと。
大切なのは、意志の力で戦うんじゃなくて、仕組みで脳をハックすること。
同じ悩みを持つあなたへ
28歳、貯金ゼロ。正直、将来が不安で仕方なかった。友達のSNSを見ては「みんな貯金してるのかな」って落ち込んだり。
でも行動経済学を知って、自分を責めるのをやめました。そして、小さな仕組みから始めてみたら、意外とできちゃった。
もしあなたも「貯金できない自分はダメ人間」って思ってるなら、それは違います。あなたの脳が、ごく普通に機能してるだけ。
必要なのは、根性論じゃなくて科学的アプローチ。『予想どおりに不合理』は、そのヒントをたくさんくれる一冊でした。
まずは給料日の自動振替から。たった5分の設定で、3ヶ月後には違う景色が見えてるはずです。
貯金ができるようになったら、次は投資にもチャレンジしてみたいですよね。『ジェイソン流お金の増やし方』の投資哲学を分析では、初心者でも始めやすい投資の考え方が紹介されています。
一緒に「貯金できる人」になりましょう!
行動経済学の世界的権威が、人間の非合理的な行動パターンを科学的に解明。貯金できない理由から恋愛の失敗まで、目からウロコの発見が満載。
¥880(記事作成時の価格です)
amazon.co.jp
Amazonで見る