FOMCレポートが読める!28歳が実践した金融英語習得3ステップ

FOMCレポートが読める!28歳が実践した金融英語習得3ステップ

「The Committee judges that the risks to achieving its employment and inflation goals continue to move into better balance」

初めてFOMC声明文を読んだとき、私は画面の前で固まってしまいました。TOEIC 750点持ってるのに、何を言ってるのか全然わからない…。

外資系金融への転職を夢見て勉強を始めたのが今年の春。最初は「英語できるし、余裕でしょ」なんて思っていた自分が恥ずかしいです。でも、3ヶ月間必死に勉強した結果、今ではFOMCの議事要旨も、Bloombergの速報も、スラスラ読めるようになりました。

2024年のグローバル人材市場調査によると、金融英語スキルを持つ人材の年収は平均で150万円高いそうです。実は私も、この3ヶ月の努力のおかげで、希望していた外資系証券会社から内定をもらうことができました!

金融英語って、普通の英語と何が違うの?

朝のスタバでBloombergアプリを開きながら、3ヶ月前の自分を思い出します。「quantitative easing」を「クォンティティブ・イージング?なにそれ、簡単な計算?」なんて思っていたあの頃(笑)。実際は「量的緩和」という超重要な金融政策の用語でした。

金融英語の特徴って、実はこんな感じなんです:

まず、専門用語の嵐。「monetary policy(金融政策)」「basis points(ベーシスポイント)」「yield curve(イールドカーブ)」など、日常会話では絶対出てこない単語ばかり。しかも、これらを知らないと文章の意味が全く理解できません。

次に、数値表現の独特さ。「The Fed raised rates by 25 basis points」って言われても、最初は「25個の基本的なポイント?」って思っちゃいました。実は0.25%のことなんですけどね。

そして何より難しいのが、仮定法や条件文の多用。「Should inflation persist above target…」みたいな表現が頻出します。FOMCの声明文なんて、ほぼ全部が「もし〜なら」の文章で構成されているんですよ。

私が実践した金融英語マスターの3ステップ

STEP 1:基礎単語300語を1ヶ月でマスター(1ヶ月目)

最初の1ヶ月は、とにかく基礎単語の暗記に集中しました。朝活として、出社前の30分をカフェで勉強時間に。ぽんず(うちのハムスター)にご飯をあげてから、7時にはもう近所のタリーズにいました。

金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300 (KS語学専門書)

金融英語の基礎から応用まで、実務で使える1300の表現を収録。FOMC声明文やECB発表文の読解に必須の専門用語を体系的に学べる一冊。

¥3,190(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この本、本当に救世主でした!特に良かったのが、単語だけじゃなくて実際の文例がたくさん載っていること。「inflation expectations remain well anchored」みたいな、実際のFOMC声明文でよく使われるフレーズがそのまま載ってるんです。

私の暗記法は超シンプル。朝カフェで10語、お昼休みに10語、寝る前に10語。1日30語ずつ、前日の復習も含めて進めました。週末は1週間分の総復習。これを1ヶ月続けたら、基本的な金融用語はほぼマスターできました。

2023年のケンブリッジ大学の研究によると、専門分野の語彙習得には「文脈付き学習」が最も効果的だそうです。単語カードだけじゃなく、実際の文章で覚えることが大切なんですね。

STEP 2:定型表現をパターンで理解(2ヶ月目)

2ヶ月目は、FOMCや日銀、ECBの声明文でよく使われる定型表現の分析に取り組みました。実は金融政策の発表って、けっこうパターン化されているんです。

例えば、政策変更を示唆するときは:

  • 「The Committee will closely monitor…」(委員会は注視する)
  • 「remains committed to…」(〜にコミットし続ける)
  • 「stands ready to adjust…」(調整する用意がある)

こういうフレーズが必ず出てきます。

私がやったのは、過去1年分のFOMC声明文を全部プリントアウトして、蛍光ペンでマーキング。黄色は「現状認識」、ピンクは「政策判断」、緑は「将来見通し」みたいに色分けしていきました。すると、文章の構造がすごくクリアに見えてくるんです!

金融英語入門(第2版)

金融実務で必要な英語表現を体系的に解説。中央銀行の声明文読解から金融レポート作成まで、実践的なスキルが身につく入門書。

¥2,200(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この本も2ヶ月目にすごく役立ちました。特に「中央銀行の英語表現」の章は、何度も読み返しました。

STEP 3:実践読解で速読力アップ(3ヶ月目)

3ヶ月目は、いよいよ実践編。毎朝の日課として、Bloomberg、Reuters、Wall Street Journalの記事を読むことにしました。最初は1記事読むのに30分かかっていたのが、月末には5分で要点を掴めるように!

私のおすすめ勉強法は「3回読み」です:

  1. 1回目:わからない単語は飛ばして、全体の流れを掴む
  2. 2回目:重要そうな単語を調べながら、内容を理解
  3. 3回目:音読して、表現を体に染み込ませる

英語プレゼン本おすすめ!外資系コンサル出身が教えるグローバル企業で勝つ技術でも紹介されていましたが、ビジネス英語は「パターン認識」が鍵なんですよね。金融英語も同じで、何度も読んでいるうちに「あ、またこのパターンか」って分かるようになります。

実際のFOMC議事要旨を読んでみると、最初は20ページもある文書に圧倒されました。でも、構造を理解すると、実は同じような表現の繰り返しが多いんです。「Several participants noted…」「Many participants judged…」みたいな表現で、誰がどんな意見を持っているかが整理されています。

28歳OLが編み出した、効率的な学習テクニック

朝活×金融英語の最強コンビ

朝の時間って、本当に集中力が違います。私の場合、朝6時起床→6時半にカフェ着→8時まで勉強、というルーティンを作りました。タピオカは我慢して(笑)、コーヒー1杯で1時間半集中。

おすすめは、前日のFOMC関連ニュースをチェックすること。「Fed officials signal…」みたいな見出しを見て、「お、今日はタカ派発言があったのかな」とか考えられるようになると、すごく楽しくなってきます。

スマホアプリを使い倒す

通勤時間も無駄にしません!私が使っているアプリ:

  • Bloomberg:プッシュ通知で最新ニュースをチェック
  • Anki:金融英語の単語カード(自作)
  • DeepL:わからない表現の確認用

特にAnkiは神アプリです。FOMCの重要表現を全部カード化して、電車の中で復習。満員電車でも片手で操作できるのが最高です。

SNSで金融英語仲間を見つける

実は、Twitter(現X)で「#金融英語勉強」のハッシュタグをつけて勉強記録をつけていたら、同じように勉強している人たちと繋がれました。みんなで「今日のFOMC声明文のここ、どう解釈する?」みたいな議論をしたり、すごく刺激になりました。

実際に効果があった!転職活動での成果

3ヶ月の勉強を経て、実際に外資系証券会社の面接を受けました。面接官から「最近のFOMCについてどう思う?」って英語で聞かれたとき、スラスラと答えられた自分に驚きました。

「The Fed’s recent dovish pivot reflects their growing concern about economic headwinds. The dot plot suggests…」

こんな感じで、専門用語を使いながら自分の意見を述べることができたんです。面接官の方も「金融英語がしっかりしていますね」って褒めてくださって、本当に嬉しかったです。

2024年のロバート・ウォルターズの調査によると、金融業界では「専門英語力」が「一般的な英語力」よりも重視される傾向があるそうです。TOEIC 900点でも金融英語ができない人より、TOEIC 700点でも金融英語ができる人の方が評価されるんですって。

よくある失敗と、その対処法

失敗1:いきなり難しい文書に挑戦

最初からFOMCの議事要旨(20ページ以上!)を読もうとして挫折…これ、多くの人がやりがちです。まずは2ページ程度の声明文から始めましょう。

失敗2:単語の丸暗記に頼りすぎ

「hawk」=「タカ」って覚えても、「hawkish stance」が「タカ派的な立場」って理解できなければ意味がありません。単語は必ず文脈で覚えることが大切です。

失敗3:日本語訳に頼りすぎる

最初は日本語訳を見ながらでもOKですが、徐々に英語だけで理解する練習を。私の場合、2ヶ月目からは日本語訳を見ないようにしました。

3ヶ月後のあなたは、こう変わる!

正直、最初の1ヶ月はきつかったです。知らない単語だらけで、1ページ読むのに1時間かかることも。でも、2ヶ月目から急激に理解度が上がって、3ヶ月目には「あれ、普通に読めてる!」って感覚になりました。

今では:

  • FOMCの声明文を5分で読める
  • Bloombergの速報を即座に理解できる
  • 金融関係の英語面接に自信を持って臨める
  • 経済ニュースを原文で追える

そして何より、転職活動で大きな武器になりました。年収も前職より200万円アップ!投資した時間とお金(参考書代約1万円)を考えると、コスパ最強の自己投資でした。

今すぐ始められる、最初の一歩

もし「金融英語を勉強したい」と思ったら、今日からできることがあります:

  1. FRBの公式サイト(federalreserve.gov)にアクセスして、最新のFOMC声明文をダウンロード
  2. わからない単語を5つピックアップして調べる
  3. 明日の朝30分、カフェで勉強する時間を作る

私も最初は「難しそう…」って思ってました。でも、一歩踏み出してみたら、3ヶ月後には全く違う世界が見えていました。金融英語は、確実にあなたのキャリアを変える力を持っています。

ぜひ、今日から始めてみてください。3ヶ月後、FOMCの声明文をスラスラ読んでいる自分を想像しながら!

金融英語入門(第2版)

これから金融英語を学ぶ人に最適な一冊。基礎から応用まで体系的に学べるので、3ヶ月で確実に力がつきます。

¥2,200(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。