転職不安30代が読むべき3冊!28歳の私が先輩たちの転職から学んだ『経験という最強の武器』

転職不安30代が読むべき3冊!28歳の私が先輩たちの転職から学んだ『経験という最強の武器』

「30代で転職って、遅すぎますか?」

最近、会社の先輩(34歳)から相談を受けました。実は私、28歳でフリーランスになって、20代の転職と30代の転職って全然違うんだなって実感してるんです。

厚生労働省の令和5年雇用動向調査によると、30代前半の転職入職率は男性5.9%、女性9.1%。でも転職希望者は約180万人もいるんですよね。

つまり、みんな転職したいけど一歩踏み出せない。その理由、実は「間違った思い込み」にあるのかもしれません。

今回は、30代の転職不安を解消してくれる必読書3冊を、実際に読んで感動した私が紹介します。これらの本、先輩たちの転職を見守ってきた私にとって、まさに「なるほど!」の連続でした。

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

20万部突破のベストセラー。転職によって会社も個人も豊かになる『思考法』を物語形式で解説

¥1,386(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

1冊目:『転職の思考法』で学ぶ30代の市場価値

20代とは違う!30代の「思考の軸」とは

北野唯我さんの『転職の思考法』、実は20代向けの記事でも紹介したんですが、30代が読むとまた違った発見があるんですよね。

特に衝撃だったのは「30代は会社を選ぶのではなく、ポジションを選ぶ」という考え方。

20代の転職

  • とにかく成長できる環境を求める
  • 会社のブランドや規模を重視
  • 「何でもやります!」という姿勢

30代の転職

  • 自分の強みが活きるポジションを選ぶ
  • 役職や権限の範囲を重視
  • 「これができます」という明確な価値提供

実際、私の元上司(35歳)も、大手からベンチャーに転職して年収が150万円アップしたんです。理由は「マーケティング部長」というポジションで採用されたから。

マーケットバリューを測る3つの軸

『転職の思考法』では、市場価値を以下の3つで測ると書かれています:

  1. 技術資産(専門性×経験)
  2. 人的資産(一緒に働きたいと思われる人脈)
  3. 業界の生産性(一人当たりの粗利)

30代の強みは、特に「人的資産」。10年以上のキャリアで築いた人脈は、20代には真似できない財産なんですよね。

ちなみに、転職を決める前の心構えについては、仕事を辞めたいと思ったときに読む『転職の思考法』でも詳しく解説しています。

2冊目:『転職2.0』が教える30代のキャリア戦略

タグ付けとポジション思考で市場価値を最大化

村上臣さんの『転職2.0』、これがまた30代にピッタリなんです。LinkedIn日本代表が書いただけあって、すごく実践的。

転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール

LinkedIn日本代表が提唱する、自分の市場価値を最大化する新しいキャリア戦略

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

特に30代に刺さるのが「タグ付け」の考え方。例えば:

  • 「営業」だけじゃなく「SaaS営業×エンタープライズ×新規開拓」
  • 「マーケター」じゃなく「BtoBマーケ×MA運用×インサイドセールス構築」
  • 「エンジニア」じゃなく「フロントエンド×React×ECサイト構築」

このタグの組み合わせが、30代の「希少価値」を生むんです。実際、私の先輩(33歳)も「人事×IT×スタートアップ」という珍しいタグで、複数社から声がかかったそう。

「転職1.0」から「転職2.0」への5つの転換

本書で提唱される転換、30代こそ実践すべきだと思いました:

  1. 目的:「一回の転職成功」→「自己の市場価値最大化」
  2. 行動:「情報収集」→「タグ付けと発信」
  3. 考え方:「スキル思考」→「ポジション思考」
  4. 価値基準:「会社で仕事を選ぶ」→「シナジーで仕事を選ぶ」
  5. 人間関係:「人脈づくり」→「広くゆるいつながり」

個人的に、30代って「広くゆるいつながり」が作りやすい年代だと思うんですよね。同期も散らばってるし、業界の知り合いも増えてるし。

3冊目:『科学的な適職』で見つける30代の天職

4021の研究データが示す「適職の見つけ方」

鈴木祐さんの『科学的な適職』、これがまたすごいんです。ビジネス書グランプリ2021自己啓発部門受賞作で、4021もの研究データを基に書かれています。

科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方

ビジネス書グランプリ2021受賞。4021の研究データに基づく科学的な職業選択法

¥1,386(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

特に衝撃だったのが「好きを仕事にする」の落とし穴。実は、情熱だけで選んだ仕事ほど満足度が低いというデータがあるんです。

30代に重要なのは、以下の7つの要素:

  1. 自由:仕事のやり方や時間を自分で決められる
  2. 達成:前進している感覚がある
  3. 焦点:自分の強みが活かせる
  4. 明確:ビジョンや評価軸がはっきりしている
  5. 多様:作業内容にバリエーションがある
  6. 仲間:尊敬できる同僚がいる
  7. 貢献:社会の役に立っている実感

30代って、これらの要素を「経験から判断できる」のが強みですよね。20代だと「なんとなく」だけど、30代は「前職ではこうだったから」って比較できる。

転職の「7つの大罪」を避ける

本書で紹介される「やってはいけない職業選択」、30代こそ要注意です:

  1. 好きを仕事にする(情熱だけでは続かない)
  2. 給料で選ぶ(年収800万円を超えると幸福度は変わらない)
  3. 業界で選ぶ(斜陽産業にも優良企業はある)
  4. 職種で選ぶ(同じ職種でも会社により全然違う)
  5. 会社の規模で選ぶ(大企業=安定ではない)
  6. 直感で選ぶ(バイアスに惑わされやすい)
  7. 適性検査を信じる(科学的根拠が薄い)

私の友人(31歳)も、「好きなゲーム業界」に転職して後悔したって言ってました。趣味と仕事は別、という考え方も大事なんですよね。

転職不安30代の実践アクションプラン

3冊から学んだ「30代転職の成功法則」

この3冊を読んで、30代の転職成功パターンが見えてきました:

ステップ1:自分のタグを明確にする(『転職2.0』より)

  • 今までの経験を「タグ」として整理
  • 3つ以上のタグの掛け合わせで希少価値を作る
  • LinkedInやWantedlyでプロフィールを更新

ステップ2:市場価値を測る(『転職の思考法』より)

  • 技術資産、人的資産、業界の生産性を分析
  • 転職エージェントに市場価値を聞いてみる
  • 複数の企業から話を聞いて相場観を掴む

ステップ3:科学的に適職を見極める(『科学的な適職』より)

  • 7つの要素で職場環境をチェック
  • 「好き」より「向いている」を重視
  • 前職の不満を具体的に言語化

30代女性・男性それぞれの転職戦略

サジェストワードを見ると「30代女性」「30代男性」の検索も多いので、それぞれの戦略も。

30代女性の転職不安解消法

  • ライフイベントを「強み」として提示(計画性、マルチタスク能力)
  • リモートワークやフレックスを重視した企業選び
  • 女性管理職がいる企業を優先的にチェック

30代男性の転職不安解消法

  • 家族を支える責任を「安定志向」としてアピール
  • 年収交渉は遠慮せず、データを基に進める
  • 副業OKの企業でリスクヘッジ

知恵袋では教えてくれない!30代後半の転職成功の秘訣

35歳の壁は「35歳の扉」だった

サジェストワードで「30代後半」も多く検索されているので、35歳以降の転職についても。

リクルートワークス研究所のデータによると、30代転職者の73%が「前職より条件改善」。しかも年収は平均108%アップ。これ、20代より高い数字なんですよね。

35歳を過ぎた先輩(37歳)が言ってました: 「35歳の壁って言葉に怯えてたけど、実際は企業側が『即戦力+マネジメント』を求めてる年齢。むしろチャンスだった」

スキルなしでも大丈夫?30代の隠れた強み

「転職 不安 30代 スキルなし」という検索も多いみたいですが、実はスキルって目に見えないところにあるんです。

30代が持つ「見えないスキル」

  • 調整力:利害関係者をまとめる力
  • 判断力:限られた情報で決断する力
  • 回復力:失敗から立ち直る力
  • 説明力:複雑なことを簡潔に伝える力

これらは履歴書に書きづらいけど、実は企業が最も求めているスキルなんですよね。

転職活動で不安になったときは、自己肯定感を高める本のおすすめ5選も参考にしてみてください。転職期間中の自己肯定感の維持ってすごく大事ですから。

まとめ:28歳の私から30代の先輩たちへ

正直言うと、私はまだ28歳。30代の転職不安を完全に理解できているわけじゃありません。

でも、出版社時代から今まで、たくさんの30代の先輩たちの転職を見てきて、そして今回3冊の本を読んで確信したことがあります。

それは、30代の転職は「経験という最強の武器」を活かすゲームだということ。

20代の頃の私たちには真似できない、10年以上のキャリアで培った判断力、人脈、そして何より「自分を知っている」という強み。これこそが30代の最大の武器なんです。

最後に、私が尊敬する36歳の元上司が転職を決めた時の言葉を紹介します:

「30代の転職は『逃げ』じゃなくて『攻め』。自分の価値を最大化できる場所を、戦略的に選べる年齢になったってこと」

この記事で紹介した3冊、ぜひ読んでみてください。きっと、転職の不安が「期待」に変わるはずです。

転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール

自分の市場価値を最大化し、望み通りのキャリアを手に入れる新時代の転職戦略

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。