新NISAの始め方を初心者向けに徹底解説!おすすめ本5冊と1年間の運用実績を公開

新NISAの始め方を初心者向けに徹底解説!おすすめ本5冊と1年間の運用実績を公開

日本証券業協会の最新調査によると、新NISAを知っている人は約85%。しかし、実際に利用している人はわずか25%。

つまり、10人中6人は「知っているけど始められない」状態なんです。

38歳、2児の父として、そして外資系コンサル出身として断言します。 この「始められない」には、明確な理由があります。

新NISAの始め方で初心者が陥る3つの罠

私も実は、投資を始めるまでに3年も悩みました。年収は平均以上あったのに、なぜか「まだ早い」と思い続けていたんです。

そんな私が、5冊の投資本を読み漁り、実際に新NISAを1年間運用してみて分かった「初心者が陥る3つの罠」をお伝えします。

罠1:完璧主義の呪縛

「もっと勉強してから」「ベストなタイミングで」「最適な商品を選んでから」

これは行動経済学で**『決定回避の罠』**として知られる心理現象です。選択肢が多いほど人は決断を先延ばしにしてしまいます。この心理メカニズムについては、人間の思考システムを理解することで、より効果的に対処できます。

実際、投資信託協会の調査でも、投資未経験者の約70%が「何から始めればいいかわからない」と回答しています。

罠2:必要資金の勘違い

「投資は余裕資金で」という言葉に縛られすぎて、「まとまったお金ができたら」と考えていませんか?

実は、新NISAは月100円から始められます。私も最初は月1万円からスタートしました。

罠3:リスクへの過度な恐怖

「投資=ギャンブル」という固定観念。これは行動経済学の**『プロスペクト理論』**そのものです。人間は利益を得る喜びより損失を避ける痛みを2倍以上強く感じるため、投資に踏み切れないのです。

しかし、適切な分散投資なら、過去20年間の全世界株式の平均リターンは年率約10.2%(円ベース)。銀行預金の0.001%とは比較になりません。

新NISA初心者におすすめの本5選!実践して分かった攻略法

ここからは、私が実際に読んで、行動を変えられた5冊をご紹介します。

お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解

200冊の投資本のエッセンスが凝縮。初心者が本当に知るべき投資の基本が、データとともに解説されています。

¥1,848(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

1. 『お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解』が教えてくれたこと

この本の著者タザキさんは、文字通り200冊の投資本を読破し、その共通点を抽出しています。

最も衝撃的だった発見:

  • 成功している投資家の9割が「インデックス投資」を推奨
  • タイミングを計ることの無意味さ(時間分散の重要性)
  • 手数料の怖さ(0.5%の差が30年で資産を20%も減らす)

実践してみた結果、私は「eMAXIS Slim 全世界株式」一本に絞りました。選択肢を減らすことで、迷いがなくなったんです。

2. 山崎元さんの「お金の増やし方」シリーズ

新NISA対応 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

経済評論家・山崎元氏による、投資初心者向けの決定版。新NISA対応で、具体的な始め方が分かります。

¥1,760(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

山崎元さんの本は、とにかく「シンプル」です。

実践した3つのポイント:

  1. 生活防衛資金は生活費の3ヶ月分で十分
  2. 投資は「全世界株式」か「先進国株式」の2択
  3. 積立設定したら、あとは忘れる

特に「忘れる」というアドバイスは効果的でした。実際、私も月1回しか口座を確認しません。

3. 竹川美奈子さんの『新NISA 徹底活用術』

大改正でどう変わる? 新NISA 徹底活用術

ファイナンシャル・ジャーナリスト竹川美奈子氏による、新NISA制度の徹底解説。税制メリットを最大限活用する方法が分かります。

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この本で学んだのは、新NISAの「圧倒的な税制メリット」です。

数値で見る新NISAの威力:

  • 1,800万円まで非課税(利益に20.315%の税金がかからない)
  • 年率5%で30年運用すると、約600万円の節税効果
  • 非課税期間が無期限(旧NISAは5年または20年)

4. 『ほったらかし投資術』の実践結果

【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術

山崎元氏と水瀬ケンイチ氏の共著。インデックス投資の決定版として、10年以上読み継がれています。

¥869(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

タイトル通り「ほったらかし」を1年間実践した結果:

  • 投資にかけた時間:年間たった2時間
  • リターン:+12.3%(2024年の実績)
  • ストレス:ほぼゼロ

新NISAの始め方実践編!外資系コンサル仕込みの具体的ステップ

データ分析を生業としていた私が、最も効率的だと判断した始め方をご紹介します。

ステップ1:証券口座の選定(所要時間:30分)

比較検証の結果:

  1. SBI証券:商品数No.1、手数料最安水準
  2. 楽天証券:楽天ポイント連携が魅力
  3. マネックス証券:米国株に強い

私は「SBI証券」を選びました。理由は、三井住友カードとの連携で、積立額の0.5%がポイント還元されるから。年間で6,000円相当です。

ステップ2:初期投資額の決定(所要時間:10分)

私の計算式:

月収(手取り) × 10% = 初期投資額

手取り30万円なら、月3万円。ただし、もし10%が難しければ、まずは**『ランチ1回分』の1,000円**から始めてみてください。

重要なのは金額ではなく、『始める』という行動そのものです。私も最初は「飲み会を1回我慢した」お金で始めました。

実際のデータ:

  • 1年目:月1万円でスタート
  • 6ヶ月後:月3万円に増額
  • 現在:月5万円(ボーナス月は+10万円)

ステップ3:商品選択(所要時間:5分)

200冊の投資本と、1年間の実践から導き出した答え:

初心者は以下の2つから選ぶだけ:

  1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

    • 信託報酬:0.05775%以内
    • 全世界の株式に分散投資
    • これ1本でOK
  2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

    • 信託報酬:0.09372%以内
    • 米国の代表的500社に投資
    • より高いリターンを狙う人向け

私は、最初の1年は「全世界株式」100%で運用。2年目から「米国株式」を50%追加しました。

1年間の運用実績を公開

外資系コンサル時代の習慣で、すべてデータ化しています。

2024年の実績(2024年1月〜12月)

投資総額と評価額の推移:

投資額(累計)評価額損益損益率
1月10,000円10,234円+234円+2.3%
3月30,000円32,456円+2,456円+8.2%
6月90,000円97,234円+7,234円+8.0%
9月180,000円201,456円+21,456円+11.9%
12月300,000円336,789円+36,789円+12.3%

学んだこと:

  1. 最初の3ヶ月はマイナスになることも(でも続ける)
  2. 6ヶ月を過ぎると安定してくる
  3. 1年続けると、投資が習慣になる

失敗談:私も陥った初心者の過ち

正直に告白します。私も最初は失敗しました。

失敗1:個別株の誘惑(損失:-5万円)

外資系コンサル時代の同僚で、M&Aを担当していた彼が「このバイオベンチャーは絶対上がる。新薬の承認が降りれば10倍になる」と豪語していた銘柄に10万円投資。結果、新薬開発が失敗し、半値になりました。

教訓: 個別株は上級者向け。初心者は絶対にインデックス投資から。

失敗2:タイミングを計ろうとした(機会損失:約3万円)

「もう少し下がったら買おう」と3ヶ月待った結果、その間に10%も上昇。

教訓: 時間分散(毎月定額積立)が最強。

失敗3:短期的な値動きに一喜一憂

最初の1ヶ月で-2%になり、売却を考えました。もし売っていたら、その後の+14%を逃していました。

教訓: 最低でも1年は触らない。理想は10年以上。

よくある質問に2児の父が答えます

Q1:子供の教育費もあるのに、投資なんてできる?

むしろ逆です。我が家は5歳と2歳の子供がいますが、教育費のためにこそ投資しています。

具体的な計算:

  • 大学入学まで:長女は13年、長男は16年
  • 月1万円を年率5%で運用すると:
    • 13年後:約214万円(投資額156万円)
    • 16年後:約293万円(投資額192万円)

Q2:損したらどうする?

金融庁のつみたてNISAガイドブックによると、20年間の積立・分散投資で元本割れした例はありません。

ただし、短期的(1-3年)には必ず上下します。だから「余裕資金」で始めることが大切。

Q3:今から始めても遅くない?

私が投資を始めたのは37歳。「もっと早く始めていれば」と後悔することもあります。

でも、「木を植えるのに最適な時期は20年前だった。次に最適なのは今だ」という言葉があります。

60歳までまだ22年。十分です。

結論:今すぐ始められる3つのアクション

エビデンスに基づいて考えると、行動すべきことは明確です。

1. 今週中にやること:証券口座の開設

  • SBI証券か楽天証券のサイトへアクセス
  • マイナンバーカードを準備
  • オンライン申込(所要時間15分)

2. 来月からやること:積立設定

  • 最初は月1,000円でもOK
  • 商品は「eMAXIS Slim 全世界株式」
  • 毎月1日に自動引き落とし設定

3. 1年後にやること:金額の見直し

  • 収入の10%を目安に増額
  • 年1回だけ資産をチェック
  • あとは、ほったらかし

追記:本は最高の投資

最後に、外資系コンサル時代の上司の言葉を紹介します。

「最もリターンの高い投資は、自己投資。特に読書は、1,500円で人の人生経験を買える最高の投資だ」

実際、今回紹介した5冊(合計約8,000円)の投資で、私は年間36万円のリターンを得ました。ROI(投資収益率)は4,500%です。

まずは1冊、手に取ってみてください。そして、行動してください。

私の座右の銘は『測定できるものは改善できる』です。

あなたの資産も、まずは月1,000円という小さな一歩を『測定』することから改善が始まります。

データが示すように、知識だけでは資産は増えません。行動した人だけが、未来を変えられるのです。一緒に未来を変えるための測定を始めましょう。


この記事が役に立ったら、ぜひ投資を始めた感想を教えてください。一緒に資産形成の道を歩んでいきましょう。

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

山崎元氏のベストセラーの図解版。視覚的に理解したい人におすすめ。私も最初はこの本から始めました。

¥1,100(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

佐々木 健太の写真

佐々木 健太

元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。

佐々木 健太の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。