将来不安どうする?日本人78.2%が悩む不安を解消する『3つの資本』実践法

78.2%の日本人が「将来不安」に怯える衝撃の事実
内閣府の最新調査結果を見て、私は愕然としました。
日本人の78.2%が生活に不安を感じている——
内閣府「国民生活に関する世論調査」(2024年8月)によれば、これは1981年の調査開始以来、最高の数値です。私たちの社会が抱える深刻な問題を示す警鐘といえるでしょう。
特に深刻なのは、不安の最大要因が「お金」であることです。老後2000万円問題、物価高、賃金の伸び悩み——これらはもはや他人事ではありません。
しかし、この記事を読み終わる頃、あなたの不安は確実に減っているはずです。
なぜなら、3冊の革命的な本が示す「不安解消の科学的メソッド」を、私自身が実践し、その効果を確認したからです。
将来不安どうする?「3つの資本」で分解する画期的アプローチ
まず紹介したいのが、橘玲氏の『幸福の「資本」論』です。
橘氏は幸福を以下の3つの資本で定義します:
- 金融資産(Financial Capital):お金や株式などの経済的資産
- 人的資本(Human Capital):スキルや健康、稼ぐ力
- 社会資本(Social Capital):人間関係やコミュニティ
『幸福の「資本」論』では、この3つの資本の組み合わせで8つの人生パターンが生まれると分析しています。例えば:
- 超充(3つすべて持つ):理想的だが維持が困難
- リア充(人的・社会資本):金融資産は少ないが充実した人生
- ソロ充(金融・人的資本):人間関係は薄いが自由な人生
- 貧困(すべて欠如):最も避けるべき状態
衝撃的だったのは、「3つのうち2つあれば幸福になれる」という主張です。
橘氏は具体例として、「年収300万円でも、健康で友人に恵まれていれば幸福」「億万長者でも、病気で孤独なら不幸」といった事例を挙げています。全てを完璧にする必要はない——この視点が私の肩の荷を下ろしてくれました。
人生100年時代の新しい生き方戦略
次に、リンダ・グラットン氏の『LIFE SHIFT』が示す未来像は、私たちの常識を根底から覆します。
『LIFE SHIFT』の核心は、「100年ライフ」では従来の人生設計が崩壊するという警告です。
「過去のロールモデルは役に立たない。親の世代とは根本的に異なる人生戦略が必要だ」
従来の「教育→仕事→引退」という3ステージモデルはもはや通用しません。代わりに提案されるのは、以下のような多様なステージです:
- エクスプローラー(探検者):世界を旅し、自分探しと新しい経験を積む時期
- インディペンデント・プロデューサー(独立生産者):組織に属さず小規模ビジネスで価値を生み出す
- ポートフォリオ・ワーカー(複業家):異なる種類の仕事や活動を同時並行で行う
グラットン氏は特に重要な資産として「無形資産」を挙げています:
- 生産性資産:スキル、知識、評判
- 活力資産:健康、友人、愛
- 変身資産:自己理解、多様な人脈、開かれた姿勢
私自身、37歳で大手出版社を退職してフリーランスになった経験から、この「マルチステージ」の考え方の正しさを実感しています。編集者としてのスキルを活かしながら、ブロガー、そしてメディア編集長へと「変身」できたのは、まさにこの理論の実践でした。
データで不安を消す「ファクトフルネス」の衝撃
そして、ハンス・ロスリング氏の『ファクトフルネス』は、私たちの「思い込み」がいかに現実と乖離しているかを教えてくれます。
ロスリング氏は「10の思い込み」として、私たちの認知バイアスを分類しています:
- 分断本能:「金持ちと貧乏」のような二極化思考
- ネガティブ本能:悪いニュースばかりに注目する傾向
- 直線本能:グラフは永遠に直線的に伸びると思い込む
例えば、「世界はどんどん悪くなっている」と考える人が多いですが、データは正反対を示しています:
- 極度の貧困層は過去20年で半減(1990年:36%→2015年:10%)
- 世界の平均寿命は72歳に到達(1960年は52歳)
- 基礎教育を受けた女子の割合は90%超(1970年は65%)
「悪いニュースのほうが広まりやすい。良いニュースはニュースにならない」
ファクトフルネスの詳しい解説はこちらの記事でも紹介していますが、この本の最大の価値は「データに基づいて考える習慣」を身につけられることです。
編集長が実践した「不安解消3ステップ」
ここからは、私が実際に試して効果があった方法をお伝えします。
ステップ1:不安の「見える化」(所要時間:30分)
まず、A4の紙を用意し、不安を全て書き出します。私の場合、37個もありました。子供の教育費、親の介護、AIによる仕事の変化、健康問題——書き出すだけで、漠然とした不安が具体的な課題に変わります。
ステップ2:3つの資本で分類(所要時間:20分)
次に、それぞれの不安を3つの資本に分類します。私の場合、金融資産の不安(教育費、老後資金など)、人的資本の不安(スキル、健康)、社会資本の不安(人間関係)に分けられました。
ステップ3:優先順位をつけて行動(継続中)
橘氏の理論に従い、2つの資本に絞って強化することにしました。
人的資本:毎朝5時起きで論文を1本読む、AIツール(ChatGPT、Claude)の習得、週3回の筋トレ
社会資本:月1回の読書会開催、SNSでの情報発信、家族との時間確保
金融資産については、新NISAで月5万円の積立を継続していますが、完璧を求めないことにしました。
科学が証明する「不安軽減メソッド」
さらに効果的だったのが、アドラー心理学の「課題の分離」です。
アドラー心理学では、「自分がコントロールできること」と「できないこと」を明確に分けます。西村陸さんの詳しい解説記事でも紹介されていますが、これは「課題の分離」と呼ばれる重要な概念です。
例えば:
- 年金制度の崩壊 → コントロール不可 → 考えても仕方ない
- 自分のスキルアップ → コントロール可能 → 行動する
アドラー心理学による課題の分離と勇気づけに関する研究によると、「課題の分離」を実践することで、対人関係のストレスが有意に減少することが確認されています。
2ヶ月実践して起きた驚きの変化
これらの方法を2ヶ月間実践した結果、以下の変化がありました:
-
睡眠の質が向上
- 入眠時間:平均45分→15分に短縮
- 中途覚醒:週4回→週1回に減少
-
仕事のパフォーマンス向上
- 原稿執筆速度:20%向上
- アイデアの質が明らかに改善
-
家族関係の改善
- 妻との会話時間:1日30分増加
- 子供と遊ぶ時間:週末3時間確保
数値化できない部分でも、「なんとかなる」という楽観的な気持ちが生まれました。
将来不安どうする?今すぐ始められる不安解消アクションプラン
最後に、今日から実践できる具体的なアクションをまとめます。
今日やること(10分)
- A4用紙に不安を10個書き出す
- それぞれに「コントロール可能」「不可能」をマーク
- コントロール可能なものを1つ選んで小さな行動を起こす
今週やること(1時間)
- 3つの資本の現状を評価(各10点満点)
- 強化する2つの資本を決定
- 具体的な行動計画を3つずつ立てる
今月やること(継続)
- 選んだ行動を21日間継続(習慣化の目安)
- 週1回の振り返りと調整
- 小さな成功を記録する
データが示す希望の未来
不安と幸福の関係について、興味深いデータがあります。
内閣府の幸福度調査によると、主観的幸福感と客観的な生活条件は必ずしも一致しません。つまり、不安を感じている人も、実際の生活では十分恵まれている可能性が高いのです。
また、WHO世界保健統計2023では、日本の健康寿命は世界トップクラス(74.1歳)、治安の良さも世界有数です。
客観的に見れば、私たちは恵まれた環境にいます。
不安との新しい付き合い方
将来への不安は、完全に消すものではありません。むしろ、適度な不安は行動を促す原動力になります。
大切なのは、不安に振り回されるのではなく、不安を「行動のきっかけ」として活用することです。
私自身、編集者として、そして2児の父として、不安は常にあります。しかし、今では不安を感じたときこそ「成長のチャンス」だと捉えるようになりました。
人生100年時代、私たちには学び直し、やり直すチャンスが何度もあります。
今日ご紹介した本を手に取り、小さな一歩を踏み出してみてください。その一歩が、あなたの人生を大きく変えるきっかけになるはずです。
最後に、もう一度お伝えします。
あなたの不安は、行動で必ず減らせます。
さあ、今すぐ紙とペンを用意して、最初の一歩を踏み出しましょう。