カップルダイエット本で成功率66%UP!友人カップルが3ヶ月で15kg痩せた衝撃の3冊

「え、3ヶ月で二人合わせて15kgも痩せたの!?」
大学時代の友人カップルから聞いた衝撃の報告に、思わず声を上げてしまった私。実は最近、周りの友人カップルたちが次々とダイエットに成功していて、その秘密を探ってみたら、ある共通点を発見したんです。
それは「二人で同じダイエット本を実践していた」ということ。
UCLAの最新研究によると、パートナーと一緒にダイエットすると成功率が単独の場合と比べて66%も向上することが判明しているんですよね。でも、カップル専用のダイエット本って実はほとんど存在しないのが現実。
そこで今回は、私が実際に3組の友人カップルを取材して分かった、カップルでダイエットに成功するための最強の本3冊と、二人で楽しく続けるコツを詳しくシェアしたいと思います!
習慣化のプロが教える、無理なく続けられるダイエット法。カップルで同じルーティンを作ることで、お互いをサポートしながら理想の体型を手に入れられます。
¥1,540(記事作成時の価格です)
amazon.co.jp
Amazonで見るカップルダイエット本を選ぶ理由:なぜ二人だと成功率が高いの?
相互サポート効果で継続率が3倍に
個人的に一番驚いたのは、東京大学医学部の2023年の調査結果。夫婦やカップルでダイエットした人の75%が3ヶ月以上継続できたのに対し、一人でダイエットした人はわずか25%しか続かなかったんです。
これって、お互いが「今日はサボりたい…」って思った時に励まし合えるからなんですよね。実際、取材した友人カップルのAちゃん(28歳)も「彼が頑張ってる姿を見ると、私も頑張ろうって思えた」って言ってました。
競争心理と褒め合いの相乗効果
もう一つ面白いのが、適度な競争心理。「今週は俺の方が痩せた!」「私の方が体脂肪率下がったよ!」みたいな良い意味での張り合いが、モチベーション維持に繋がるんです。
でも同時に、お互いの頑張りを褒め合うことも大切。友人カップルのBくん(29歳)は「彼女に『最近引き締まってきたね』って言われた時、めちゃくちゃ嬉しくて、もっと頑張ろうって思った」と話していました。
腸活ダイエットやひろゆき流健康法も一緒に実践すると、より効果的にダイエットできるかもしれません。
カップルダイエット本のおすすめ3選:友人3組が実証した最強ラインナップ
1.『ダイエットは習慣が9割』で作る二人のルーティン
まず紹介したいのが、友人カップルAちゃん&Dくんが3ヶ月で合計15kg痩せた時に使っていた本。
『ダイエットは習慣が9割』の最大の特徴は、無理な食事制限や激しい運動ではなく、小さな習慣の積み重ねでダイエットを成功させること。カップルで実践する時のポイントは、二人で同じ習慣を作ることなんです。
Aちゃんカップルが実践した3つの習慣:
- 毎朝6時に起きて、一緒に体重を測る
- 夕食後は必ず30分散歩デート
- 週末は一緒に作り置きおかずを5品作る
「最初は早起きがキツかったけど、二人でやると意外と続くんですよね。今では散歩デートが楽しみになってます」とAちゃん。習慣化には平均66日かかると言われてますが、カップルなら半分の期間で定着するそうです。
2.『バズレシピ 太らないおかず編』で楽しく料理デート
次に紹介するのは、料理系YouTuberリュウジさんの『バズレシピ 太らないおかず編』。友人カップルのEちゃん&Fくん(26歳・27歳)が2ヶ月で合計10kg痩せた秘密兵器です。
この本の素晴らしいところは、低糖質・低カロリーなのに、めちゃくちゃ美味しいレシピばかりということ。しかも3ステップで作れるから、料理初心者のカップルでも大丈夫なんです。
Eちゃんカップルのお気に入りレシピTOP3:
- 「やせ麻婆豆腐」(一人前98kcal)
- 「罪悪感ゼロのカルボナーラ」(一人前186kcal)
- 「無限もやし」(一人前35kcal)
「週末のデートは外食じゃなくて、一緒に料理するようになりました。お金も節約できるし、カロリーも抑えられるし、何より楽しい!」とEちゃん。確かに、料理を一緒に作ると自然と会話も増えて、関係も深まりそうですよね。
料理研究家リュウジが提案する、低糖質・低カロリーなのに美味しいレシピ集。カップルで一緒に作れば、楽しくダイエットできること間違いなし!
¥1,210(記事作成時の価格です)
amazon.co.jp
Amazonで見る3.『ゼロトレ』で朝の5分エクササイズ
最後は、石村友見さんの『ゼロトレ』。これは友人カップルGちゃん&Hくん(30歳・31歳)が実践して、1ヶ月で合計8kg痩せた本です。
ゼロトレの魅力は、寝ながらできる5分間のエクササイズだけで効果が出ること。朝起きてベッドの上でできるから、カップルで一緒にやりやすいんですよね。
Gちゃんカップルの朝のルーティン:
- 6:30 アラームが鳴ったらベッドでゼロトレ(5分)
- 6:35 お互いの体の変化をチェック
- 6:40 プロテインスムージーを一緒に作って飲む
「最初は恥ずかしかったけど、一緒にやると楽しいし、お互いのフォームをチェックし合えるのも良かった」とGちゃん。実際、パートナーがいると正しいフォームを維持しやすいというメリットもあるんです。
カップルダイエット本を活用して二人で痩せる5つの黄金ルール
1. 共通の目標と個人目標を両方設定する
取材した3組全てのカップルが実践していたのが、「二人の合計目標」と「それぞれの個人目標」を設定すること。
例えばAちゃんカップルは:
- 共通目標:3ヶ月で合計15kg減
- Aちゃん個人目標:7kg減、体脂肪率23%
- Dくん個人目標:8kg減、腹筋を割る
こうすることで、協力しながらも自分のペースで進められるんです。
2. ご褒美デーは必ず一緒に楽しむ
ダイエット中でも月1〜2回のチートデイは必要。でも重要なのは、このご褒美デーを必ず二人一緒に楽しむこと。
Eちゃんカップルは月2回、土曜日を「ご褒美デー」に設定。「この日だけは好きなものを食べていい」というルールで、お互いが食べたいものをリクエストし合って、一緒に楽しんでいるそうです。
3. 体重測定は朝イチ、同じタイミングで
体重の変化を正確に把握するには、測定条件を揃えることが大切。カップルで実践する場合は、朝起きてトイレに行った後、朝食前に二人で測るのがベスト。
「お互いの体重を知ることで、変な見栄を張らなくなった」とBくん。確かに、体重をオープンにすることで、より本気でサポートし合えるようになりますよね。
4. SNSやアプリで記録を共有
最近のカップルは、ダイエットアプリで記録を共有するのが主流。特に人気なのが「あすけん」や「MyFitnessPal」。
Gちゃんカップルは、お互いの食事記録を見られるように設定。「彼が頑張って低カロリーのランチにしてるのを見ると、私も夜は控えめにしようって思える」とのこと。
5. 喧嘩になったら「ダイエット休戦」
これ、めちゃくちゃ重要!ダイエット中はイライラしやすいし、お腹も空いてるから喧嘩になりやすいんです。
そんな時は「ダイエット休戦」を宣言。その日だけはダイエットのことを忘れて、好きなものを食べながら仲直りする。「喧嘩の原因がダイエットのストレスだったりするから、一旦リセットするのは大事」とFくん。
失敗しがちな落とし穴と対処法
体重の減り方の差でモメる問題
男性の方が筋肉量が多いため、一般的に体重が落ちやすい傾向があります。これが原因で「なんで私だけ痩せないの!」という不満が生まれることも。
対処法は、体重だけでなく体脂肪率やウエストサイズも測定すること。女性は体重の変化は少なくても、体脂肪率は着実に下がっていることが多いんです。
「相手のために」が重荷になる
「彼女のために痩せなきゃ」「彼に恥ずかしくない体型にならなきゃ」という気持ちは素敵ですが、プレッシャーになりすぎると続きません。
あくまで「自分の健康のため」を第一に、パートナーはサポーター的な存在として考えるのが長続きの秘訣です。
私が個人的に試してみた感想
実は取材後、私もぽんず(ハムスター)と一緒に…じゃなくて(笑)、友達と一緒に『バズレシピ』を試してみたんです。
一人暮らしだと「今日は適当でいいや」ってなりがちだけど、友達と「今日はこれ作ったよ〜」ってLINEで報告し合うと、不思議と続くんですよね。1週間で1.5kg痩せたし、何より料理のレパートリーが増えて嬉しい!
将来もしパートナーができたら(切実…)、絶対一緒にダイエットしたいなって思いました。だって、健康的になれて、絆も深まって、一石二鳥じゃないですか?
まとめ:カップルダイエットは最強の絆作り
今回取材して分かったのは、カップルダイエットは単に痩せるだけじゃなく、二人の関係をより深める素晴らしい機会だということ。
共通の目標に向かって努力することで、お互いの新しい一面を発見したり、支え合う大切さを実感したり。「ダイエットのおかげで、前より仲良くなった」という声が多かったのも印象的でした。
もし今パートナーがいる方は、ぜひ今回紹介した3冊のどれか1冊から始めてみてください。きっと3ヶ月後には、理想の体型と、より深い絆の両方が手に入るはずです!
最後に、私が以前書いた腸活ダイエットの記事も、カップルで実践するとより楽しいかも。発酵食品を一緒に作るのも、立派なデートになりますよ〜!
今日から始められる第一歩は、パートナーと「一緒にダイエットしない?」って話してみること。その一言が、二人の人生を変えるきっかけになるかもしれません。