ボディメイク本女性版!宅トレで理想の体型を作る実証済みメソッド5選

ボディメイク本女性版!宅トレで理想の体型を作る実証済みメソッド5選

「食事制限だけじゃもう限界…」そう思ったことありませんか?

実は私、28歳にして初めて気づいたんです。体重は減っても、理想の体型にはならないという残酷な事実に。そんな時に出会ったのが、女性向けのボディメイク本たち。

正直、最初は「筋肉ムキムキになったらどうしよう」なんて心配してました(笑)。でも実際に3ヶ月続けてみたら、むしろ女性らしいメリハリボディに近づけたんです!

今回は、実際に私が試して効果を実感した5冊のボディメイク本を、赤裸々にレビューしていきます。

私のボディメイク挫折ヒストリー

まず、私の黒歴史から話させてください(恥ずかしいけど…)。

20代前半は「食べなければ痩せる」の一点張りでした。朝はスムージー、昼はサラダ、夜は豆腐。確かに体重は減りましたが、なんだか全体的にペラペラな感じに。友達からも「大丈夫?」って心配されるレベル。

25歳の時、韓国アイドルのような引き締まったボディラインに憧れて、YouTubeの筋トレ動画を片っ端から試しました。でも、情報が多すぎて何が正しいのか分からず、結局3日坊主の繰り返し。

そして28歳の今年、本気で体型を変えたいと思って、評判の良いボディメイク本を徹底的に研究。そこから私の人生が変わり始めたんです。

検証方法:3ヶ月間のガチトレーニング

今回紹介する5冊は、それぞれ2週間~1ヶ月ずつ実践しました。評価基準は以下の通り:

  • 続けやすさ:運動嫌いでも続けられるか
  • 効果実感度:見た目や体力の変化
  • 時間効率:忙しくても実践できるか
  • 楽しさ:モチベーションを保てるか
  • コスパ:特別な器具が必要か

では、私の人生を変えた5冊を紹介していきます!

1位:『はじめてのやせ筋トレ』とがわ愛著

はじめてのやせ筋トレ

運動嫌いな著者が5ヶ月で10kg減に成功!イラスト付きでわかりやすい、50万部突破の大ベストセラー

¥1,320(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

なぜこの本が1位なのか

この本、まさに「運動嫌いのための筋トレ本」なんです!著者のとがわ愛さん自身が運動嫌いだったからこそ、私たちの気持ちを完璧に理解してくれています。

特に感動したのが、「やせ筋」という考え方。全身の筋肉を鍛えるんじゃなくて、効率よく引き締まる筋肉だけにフォーカスする。これって、時間がない現代女性にとって革命的じゃないですか?

実践してみた結果

最初の2週間は、1日10分のメニューから始めました。驚いたのは、翌日の筋肉痛が「心地いい」レベルだったこと。今まで試した筋トレは、翌日歩けないレベルの筋肉痛で挫折してたんですが、これは違いました。

1ヶ月後の変化:

  • ウエスト:-3cm
  • 太もも:-2cm
  • 体重:-1.5kg(でも見た目はもっと変わった!)

イラストがめちゃくちゃわかりやすくて、「この角度で合ってる?」という不安がゼロ。スマホを見ながらできるのも最高でした。

2位:『世界一やせるスクワット』坂詰真二著

世界一やせるスクワット

1日3分、正しいスクワットで全身が引き締まる!20万部突破の話題書

¥748(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

たった3分で効果絶大の理由

「スクワットだけ?」って最初は半信半疑でした。でも、この本を読んで納得。スクワットって、全身の70%の筋肉を使う超効率的な運動だったんです。

坂詰さんが提案する「高強度・低頻度」のアプローチが、まさに私のライフスタイルにぴったり。週3回、1回3分だけでOKなんて、忙しい人の味方すぎます。

4週間プログラムの威力

この本の4週間プログラムを完走した結果がヤバいです:

Week1-2:基本のスクワットをマスター

  • 最初は10回でヘトヘト→2週間後は30回できるように

Week3-4:バリエーションを追加

  • ワイドスクワット、ジャンプスクワットなどで飽きない工夫

最終結果

  • ヒップアップ効果で、ジーンズのサイズがワンサイズダウン
  • 階段の上り下りが楽になった(地味だけど重要!)
  • 姿勢が良くなって、肩こりも改善

3位:『AYAトレ30日チャレンジノート』AYA著

AYAトレ30日チャレンジノート

1日15分、2週間でタフ×ビューティ・ボディ!DVD付きで一緒にトレーニングできる

¥1,430(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

AYAメソッドの魅力

AYAさんの「1日15分、2週間でタフ×ビューティ・ボディ」も素晴らしかったです。有酸素運動と無酸素運動を組み合わせた独自のメソッドで、短時間でも汗だくになれます。

特に良かったのは、DVD付きでAYAさんと一緒にトレーニングできること。「もう少し!」って励ましてくれるから、限界まで頑張れました。

4位:『なかやまきんに君式 世界一ラクなゼロパワーダイエット』

なかやまきんに君式 世界一ラクなゼロパワーダイエット

道具なし!世界一楽なトレーニング法で、初心者でも無理なく続けられる

¥1,694(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

意外すぎる「ゼロパワー」の威力

なかやまきんに君の本って、正直「マッチョ向けかな?」って思ってました。でも、この本は完全に初心者向け!「世界一楽」は伊達じゃありません。

「ゼロパワー」っていうのは、限界まで追い込まないという意味。でも、それで効果あるの?って思いますよね。実は、初心者にとっては「続けること」が一番大事で、そのためには無理をしないことが重要だったんです。

きんに君の説明が意外と理論的で、「なぜこの動きが効くのか」を筋肉の仕組みから教えてくれます。YouTube動画と連動してるのも便利でした。

5位:実践的トレーニング本の選び方

5位は特定の本ではなく、私が学んだ「自分に合った本の選び方」をシェアします:

あなたのタイプ別おすすめ

完全初心者タイプ →『はじめてのやせ筋トレ』がイチオシ。挫折しにくい設計が秀逸

時間がないタイプ
→『世界一やせるスクワット』で効率重視

飽き性タイプ → AYAボディメソッドのようなDVD付きで変化をつける

理論派タイプ → なかやまきんに君の本で、筋肉の仕組みから理解

3ヶ月続けて分かった成功の秘訣

1. 完璧主義を捨てる

最初は「毎日やらなきゃ」って思ってたけど、週3回でも十分効果ありました。大切なのは、長期的に続けることです。

2. 小さな変化を記録する

体重だけじゃなくて、「階段が楽になった」「姿勢が良くなった」みたいな小さな変化も記録。モチベーション維持に効果抜群でした。

3. 楽しむ工夫をする

好きな音楽をかけたり、かわいいトレーニングウェアを買ったり。「筋トレ=苦行」じゃなくて「筋トレ=自分時間」にシフトチェンジ。

よくある不安Q&A

Q: 筋肉でムキムキになりませんか?

A: 女性はホルモンの関係で、相当ハードなトレーニングをしない限りムキムキにはなりません。むしろ引き締まって女性らしいラインになります。

Q: プロテインは必要?

A: 必須ではないけど、あると回復が早い気がします。私は運動後に豆乳や鶏むね肉を意識的に摂るようにしてます。

Q: 効果が出るまでどのくらい?

A: 2週間で「なんか変わった?」、1ヶ月で「確実に変わった」、3ヶ月で「別人レベル」でした(個人差はあると思います)。

関連記事もチェック!

男性版のボディメイク本が気になる方は、こちらの記事もどうぞ:

カップルで一緒にダイエットしたい方には:

まとめ:あなたも3ヶ月後には別人に

正直、28歳まで運動から逃げ続けてきた私でも、この5冊のおかげで人生が変わりました。体型が変わったのはもちろん、自信がついて、仕事もプライベートも充実してきた気がします。

特に『はじめてのやせ筋トレ』は、運動アレルギーの人にこそ読んでほしい一冊。「筋トレ=辛い」という固定概念を、良い意味で裏切ってくれます。

大切なのは、自分に合った方法を見つけて、無理なく続けること。完璧じゃなくていいから、まずは始めてみませんか?

3ヶ月後、鏡を見るのが楽しみになっているあなたを想像してみてください。その第一歩が、今回紹介した本の中にあるはずです。

みなさんも一緒に、理想のボディメイクを楽しみましょう!次は、実際のトレーニング風景をSNSでシェアする予定なので、よかったらフォローしてくださいね♪

はじめてのやせ筋トレ

まずはこの一冊から!運動嫌いでも続けられる、イラスト満載の筋トレ入門書。3ヶ月後の自分が楽しみになる一冊です。

¥1,320(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。