Netflix英語学習法!28歳が3ヶ月で実践した同時字幕×区間リピート活用術

Netflix英語学習法!28歳が3ヶ月で実践した同時字幕×区間リピート活用術

Netflix沼にハマりすぎて、逆に英語力が爆上がりした話

「また今日もNetflix見ちゃった…」

そんな罪悪感を持ちながら『エミリー、パリへ行く』を一気見していた3ヶ月前の私。でも実は、このNetflix中毒が思わぬ形で英語力アップにつながったんです。

通勤時間の片道30分、毎日欠かさずNetflixで海外ドラマを見続けた結果、TOEICのリスニングパートが385点から445点に。60点もアップしちゃいました!

しかも使ったのは、無料のChrome拡張機能「Language Reactor」と、ちょっとした工夫だけ。今では『The Crown』のイギリス英語も、字幕なしで7割は理解できるようになりました(完璧主義は捨てました、笑)。

Language Reactorで実現する「同時字幕」の威力

日本語と英語を同時に表示する魔法のツール

Language Reactor(旧Language Learning with Netflix)を知ったときの衝撃は今でも覚えています。画面下に日本語と英語の字幕が同時に表示されて、しかも単語にカーソルを合わせると意味がポップアップで出てくる…!

「これ、英語学習のために作られたんじゃない?」って思わず声が出ちゃいました。

設定も超簡単で、Chrome ウェブストアから拡張機能を追加するだけ。3分もあれば使い始められます。特に便利なのが以下の機能なんですよね。

Language Reactorの神機能トップ5:

まず「自動一時停止機能」。セリフごとに自動で止まってくれるから、聞き逃しがなくなります。最初は「うざいかも」って思ったけど、慣れると手放せなくなりました。

次に「再生速度調整」。難しいシーンは0.8倍速、簡単なところは1.2倍速とか、自分のレベルに合わせて調整できるのが本当に便利。

そして「単語保存機能」。気になった表現をワンクリックで保存できて、後から復習できるんです。私は通勤中にこの保存した単語リストを見返してます。

「キーボードショートカット」も地味に重要。スペースキーで再生/停止、Aキーで前のセリフに戻る、Dキーで次のセリフに進む。これ覚えると学習効率が2倍になります(体感)。

最後に「辞書機能」。単語の上にマウスを置くだけで意味が表示されるから、いちいち辞書アプリを開かなくていいんです。

同時字幕学習の科学的根拠

実は、視覚と聴覚を同時に使う学習法って、記憶定着率が通常の2.5倍になるっていう研究結果があるんです。音だけで聞くより、文字と一緒に見た方が脳に残りやすいってことですね。

私も最初は「字幕に頼りすぎじゃない?」って不安でした。でも、3週間くらい続けたら、字幕を見なくても聞き取れるフレーズがどんどん増えていったんです。特に日常会話でよく使う「I mean…」とか「You know what?」みたいな表現は、自然と耳に入ってくるようになりました。

森田式「5パス・メソッド」で段階的にレベルアップ

第1パス:日本語字幕でストーリー把握(楽しむだけでOK)

まずは普通に日本語字幕で楽しみます。これ、罪悪感ゼロでいいんです!だってストーリーが分からないと、英語学習どころじゃないですから。

私は最初『Friends』から始めました。1話20分くらいだし、内容も軽いから気楽に見れるんですよね。コーヒー片手にソファでゴロゴロしながら、純粋にエンタメとして楽しむ。これが第1パス。

第2パス:英語字幕で表現チェック(ここから本番)

2回目は英語字幕に切り替えて視聴。「あ、このシーンでこんなこと言ってたんだ!」っていう発見がめちゃくちゃあります。

例えば、日本語字幕で「ちょっと待って」ってなってたところが、実際は「Hold on a sec」だったり「Give me a minute」だったり、バリエーションがあることに気づくんです。

このとき、完璧に理解しようとしなくて大丈夫。私は最初、全部理解しようとして疲れちゃって、2日で挫折しかけました…。今は「70%分かればOK」って決めてます。

第3パス:同時字幕で答え合わせ(Language Reactor発動)

ここでLanguage Reactorの出番!日英同時字幕で、音と文字と意味を一気に結びつけます。

「あー、この表現はこういう意味だったのか」「この単語、こう発音するんだ」っていう気づきの連続。特に、リンキング(音のつながり)が理解できるようになったのは、この第3パスのおかげです。

第4パス:字幕なしでチャレンジ(勇気を出して)

4回目は勇気を出して字幕なし。でも、もう3回も見てるから、意外と聞き取れるんですよ!

最初は30%くらいしか分からなくても、回を重ねるごとに理解度が上がっていきます。私の場合、10話くらい続けたところで、急に「あ、聞こえる!」って感覚が来ました。

第5パス:シャドーイング練習(アウトプットの時間)

最後は、お気に入りのシーンでシャドーイング。恥ずかしいけど、これが一番効果あります。

私はいつも朝、出勤前の15分を使ってやってます。最初はぽんず(ペットのハムスター)しか聞いてくれませんでしたが、今では鏡の前で表情まで真似してます(笑)。シャドーイング本の記事でも書きましたが、この5パス・メソッドって本当に効果的なんですよね。

レベル別Netflix作品の選び方ガイド

初級者向け:日常会話マスター作品

初心者の方には、まず『Fuller House』がおすすめ。子供も見れる内容だから、英語も比較的簡単。スラングも少ないし、発音もクリアです。

次に試してほしいのが『The Good Place』。哲学的なテーマだけど、使われてる英語は意外とシンプル。しかも1話25分だから、集中力が続きやすいんですよね。

あと、アニメなら『アバター 伝説の少年アン』も良いです。子供向けアニメだけど、大人が見ても面白いストーリー。発音がはっきりしてるから、初心者でも聞き取りやすいです。

中級者向け:実践的な英語が学べる作品

中級レベルなら『Stranger Things』がイチオシ!若者言葉やスラングも適度に入ってて、リアルな英語が学べます。80年代が舞台だから、レトロな表現も面白いんです。

『Emily in Paris』もおすすめ。ファッション業界の専門用語とか、ビジネスシーンでの英語も学べます。主人公がアメリカ人だから、フランス訛りの英語との違いも分かって勉強になります。

個人的に大好きなのが『The Crown』。イギリス英語の美しさにうっとりします。でも正直、最初は「何言ってるか全然分からん!」って感じでした(笑)。でも続けてたら、RPの発音(Received Pronunciation)にも慣れてきました。

上級者向け:専門用語も攻略できる作品

上級者なら『House of Cards』で政治用語を、『Suits』で法律用語を学ぶのがおすすめ。専門的な内容だけど、ストーリーが面白いから続けられます。

『Black Mirror』は各話で違うアクセントが聞けるのが魅力。イギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語…世界中の英語に触れられます。

3ヶ月実践スケジュール:無理なく続ける秘訣

第1ヶ月:習慣化フェーズ

最初の1ヶ月は、とにかく「毎日見る」ことだけを目標に。私は通勤電車の中で必ず1話(20分)見るって決めてました。

月曜・水曜・金曜は新しいエピソード、火曜・木曜は復習。土日は好きなだけ見てOKっていうゆるいルールにしたのが良かったです。

この時期は『Friends』を1日1話ペースで。シーズン1(24話)を1ヶ月で見終わりました。

第2ヶ月:レベルアップフェーズ

2ヶ月目から、5パス・メソッドを本格的に開始。1つのエピソードを5回見るから、進みは遅くなるけど、理解度が全然違います。

この時期から『Stranger Things』にも挑戦。最初は難しくて心折れそうになったけど、『Friends』と交互に見ることで、モチベーションを保てました。

あと、この頃からシャドーイングも始めました。最初は1日5分から。徐々に時間を延ばして、月末には15分できるようになりました。

第3ヶ月:実力確認フェーズ

3ヶ月目は、字幕なしでどれくらい理解できるかチャレンジ。最初は30%くらいだったのが、月末には60-70%理解できるように!

この時期に『The Crown』にも挑戦開始。イギリス英語は本当に難しいけど、「いつか字幕なしで見れるようになりたい」っていう新しい目標ができました。

TOEICの模試も受けてみたら、リスニングパートが60点もアップしてて、自分でもびっくり。特にPart3とPart4の会話問題が聞き取りやすくなってました。

よくある失敗パターンと対処法

失敗1:いきなり難しい作品を選んで挫折

私も最初、かっこつけて『House of Cards』から始めようとして、5分で挫折しました…。政治用語が難しすぎて、全然楽しくなかったんです。

対処法: プライドを捨てて、子供向け作品から始める。『Fuller House』とか『The Good Place』なら、英語が簡単だし、内容も面白いから続けられます。

失敗2:字幕に頼りすぎて音声を聞いていない

これ、めっちゃやりがちなミス。字幕を読むのに必死で、肝心の音声が耳に入ってこないんですよね。

対処法: 時々目を閉じて、音だけに集中する時間を作る。私は各エピソードの最後5分は、画面を見ないで音だけ聞くようにしてます。

失敗3:完璧主義になって楽しめない

「全部理解しなきゃ」って思うと、途端に楽しくなくなります。私も最初はそうでした。分からない単語があるたびに一時停止して調べて…結局疲れて続かない。

対処法: 「70%理解できればOK」ルールを採用。分からない部分があっても、とりあえず最後まで見る。2回目、3回目で理解度を上げていけばいいんです。

失敗4:毎日の学習時間を長く設定しすぎる

「1日2時間勉強する!」とか決めても、絶対続きません。私も最初そうでした。3日で燃え尽きました(笑)。

対処法: 最初は1日20分から。通勤時間とか、スキマ時間を活用する。慣れてきたら少しずつ時間を増やせばOK。

追加で使える便利ツール・機能

Chrome拡張機能の組み合わせ技

Language Reactor以外にも、便利な拡張機能があります。

「Subtly for Netflix」は、字幕のフォントサイズや色を自由に変更できます。私は英語字幕を大きく、日本語字幕を小さくして、英語に集中しやすくしてます。

「Netflix Multi Subtitles」も便利。3言語まで同時表示できるから、韓国ドラマで韓国語も一緒に勉強したい人にはおすすめ。

スマホアプリとの連携

「Anki」っていう暗記アプリと組み合わせるのも効果的。Language Reactorで保存した単語をAnkiに入れて、通勤中に復習してます。

「HelloTalk」で、学んだフレーズを実際に使ってみるのもおすすめ。ネイティブスピーカーが添削してくれるから、アウトプットの練習になります。

発音を本格的に改善したい方は、ELSA Speakの活用法も参考にしてみてください。AI音声認識で発音を分析してくれるから、Netflixで学んだフレーズの発音チェックにも使えます。

区間リピート機能の活用法

Language Reactorの「A-Bリピート機能」が神すぎる。気になるシーンを何度も繰り返し再生できるから、シャドーイング練習に最適です。

私はお気に入りのセリフを10回くらいリピートして、完コピできるまで練習してます。最近は『エミリー、パリへ行く』の「That’s très chic!」が完璧に言えるようになりました(笑)。

Netflix英語学習を加速させる関連書籍

Netflix学習法って、実は本でも詳しく解説されてるんです。私が実際に読んで役立った本を紹介しますね。

海外ドラマで面白いほど英語が話せる超勉強法

海外ドラマを使った具体的な学習法が満載。5パス・メソッドの原型となった学習法も紹介されています。

¥1,430(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この本、めちゃくちゃ参考になりました。特に「完璧を求めない」っていう考え方は、この本から学んだんです。

併用すると効果的な教材として、瞬間英作文の本もおすすめ。Netflixで覚えたフレーズを、自分で作文する練習ができます。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

Netflixで学んだ表現を実際に使えるようにするトレーニング本。アウトプット力が格段に上がります。

¥1,980(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

実際に効果を実感!私の英語力ビフォーアフター

リスニング力の劇的な変化

3ヶ月前:TOEICリスニング385点、海外ドラマは日本語字幕必須、ネイティブの会話スピードについていけない

現在:TOEICリスニング445点(60点UP!)、『Friends』は字幕なしで90%理解、『The Crown』も字幕なしで70%理解できるように。

一番変わったのは、英語を英語のまま理解できるようになったこと。前は頭の中で日本語に翻訳してたけど、今は英語のまま理解できるフレーズが増えました。

スピーキングへの波及効果

リスニング力が上がったら、不思議とスピーキングも良くなりました。Netflixで覚えたフレーズが、自然と口から出てくるように。

この前、外国人の友達に「Your English sounds more natural now!」って言われて、めちゃくちゃ嬉しかったです。特に、「I mean」とか「You know」みたいなつなぎ言葉が自然に使えるようになったのが大きいみたい。

学習モチベーションの向上

何より良かったのは、英語学習が「勉強」じゃなくて「趣味」になったこと。

前は参考書開くのも億劫だったのに、今は「今日はどのエピソード見ようかな♪」ってワクワクします。通勤時間が楽しみになるなんて、3ヶ月前の自分には想像できませんでした。

週末は友達とNetflix作品について英語で語り合う「Netflix English Club」も始めました。みんなでお気に入りのシーンをシャドーイングしたり、面白い表現をシェアしたり。勉強してる感覚ゼロで、英語力が上がってます。

まとめ:エンタメを味方につけて、楽しく英語マスター

Netflix英語学習法の最大の魅力は、「楽しいから続く」ってこと。

参考書での勉強に挫折した私でも、大好きな海外ドラマなら毎日続けられました。Language Reactorみたいな便利なツールを使えば、効率的に学習できるし、5パス・メソッドで段階的にレベルアップもできる。

でも一番大切なのは、完璧を求めないこと。70%理解できれば十分。分からない部分があっても、とりあえず楽しむ。この気持ちが、3ヶ月続けられた一番の理由だと思います。

「Netflix見すぎ…」って罪悪感を持ってるあなた。その時間、英語学習に変えちゃいませんか?

3ヶ月後には、字幕なしで海外ドラマを楽しめる自分がいるはずです。私にできたんだから、きっとあなたにもできます!

さあ、今夜からNetflix英語学習、始めてみませんか?

最強のNETFLIX英語勉強法

Netflix学習法の決定版。観る・読む・聴くの3ステップで、TOEIC900点も夢じゃない!実践的なテクニックが満載です。

Kindle版(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。