ジブリ映画英語版活用法!『となりのトトロ』で実践した3ヶ月完全暗記学習法

ジブリ映画英語版活用法!『となりのトトロ』で実践した3ヶ月完全暗記学習法

「トトロのセリフ全部英語で言えるようになっちゃった…!」

実は私、3ヶ月かけて『となりのトトロ』の英語版を見まくって、セリフをほぼ完全に暗記しちゃったんですよね。最初は「好きな映画で英語勉強できたらいいな」くらいの軽い気持ちだったんですが、気づいたらTOEICのリスニングスコアが150点もアップしていて、自分でもびっくりです。

なぜジブリ作品が英語学習に最適なのか

個人的に、ジブリ作品って英語学習の教材として本当に優秀だと思うんです。特に『となりのトトロ』は、英語教材としての難易度ランキングでも「易」に分類されていて、初心者にぴったりなんですよね。

ジブリ英語の3つの特徴

私が実際に学習して感じた『となりのトトロ』の英語の特徴は、まずセリフが短くてシンプルなこと。メイちゃんの「Daddy!」とか「Where are you?」みたいな基本的なフレーズから始まるので、英語初心者でも入りやすいんです。

次に、発音がクリアで聞き取りやすいこと。ハリウッド映画みたいにスラングや早口のセリフが少なくて、標準的なアメリカ英語で吹き替えられています。これ、リスニング練習にすごく助かりました。

そして何より、ストーリーを知っているから理解しやすいんですよね。日本語版で何度も見た作品だから、英語がわからなくても状況から推測できるし、セリフの意味も自然と頭に入ってきます。

私が実践した3ヶ月完全暗記メソッド

第1ヶ月:基礎固め期間

最初の1ヶ月は、まず日本語音声+英語字幕で視聴することから始めました。週に3回、同じシーンを繰り返し見て、英語字幕を読みながら「こういう日本語はこう表現するのか」という発見を楽しんでました。

例えば、「まっくろくろすけ出ておいで〜」が「Come out, come out, wherever you are!」になるとか、日本語と英語の表現の違いが面白くて、ノートにメモを取りまくってました。

実はこの段階で動画配信サービスでよく見る「区間リピート機能」みたいなテクニックを使いたかったんですが、DVDだとちょっと面倒なので、気になるシーンは手動で何度も巻き戻してました(笑)。

第2ヶ月:インプット強化期間

2ヶ月目からは英語音声+英語字幕にチャレンジ。最初は「え、全然聞き取れない!」って感じでしたが、字幕があるので何とかついていけました。

この時期に特に効果的だったのが、朝の通勤時間を使った音声だけの聞き流しです。スマホに音声を録音して、電車の中でずっと聞いてました。映像を思い浮かべながら聞くと、不思議と英語が頭に入ってくるんですよね。

そして週末は、気に入ったシーンを選んでシャドーイング練習。シャドーイング学習法で有名な「5パス・メソッド」を参考にしながら、同じシーンを5回ずつシャドーイングしてました。

第3ヶ月:アウトプット実践期間

3ヶ月目は、いよいよ字幕なしで視聴にチャレンジ!最初は不安でしたが、2ヶ月間の積み重ねが効いていて、意外と聞き取れるようになってました。

この時期の私の日課は、お風呂で一人芝居をすること(笑)。メイちゃんになりきって「Totoro? You’re Totoro!」とか、サツキになりきって「We’re not afraid of you!」とか、全力で演じてました。ハムスターのぽんずも最初は驚いてましたが、今では慣れたみたいです。

覚えておきたい『となりのトトロ』の必須フレーズ10選

実際に覚えて使えるようになった、私のお気に入りフレーズを紹介しますね。

日常会話で使えるフレーズ

“It’s a beautiful day!”(いい天気だね!)
これ、お父さんがよく使うセリフなんですが、朝の挨拶で使えて便利です。

“I’m not scared!”(怖くないもん!)
メイちゃんの名セリフ。プレゼンの前とか、自分を勇気づけるときに心の中で唱えてます。

“Let me help you.”(手伝わせて)
サツキがお母さんの代わりに家事をするシーンで出てくる表現。職場でもよく使います。

感情表現のフレーズ

“I’m so happy!”(すごく嬉しい!)
トトロに会えた時のメイちゃんのセリフ。シンプルだけど感情が伝わります。

“Don’t worry about it.”(心配しないで)
お父さんがよく使う優しい表現。友達を励ますときに使えます。

ちょっと上級のフレーズ

“The house is falling apart!”(家がボロボロだ!)
引っ越し直後のシーン。“fall apart”という句動詞が勉強になりました。

“I wonder if…”(〜かなぁ)
「I wonder if Mom is okay」みたいに、心配や疑問を表現するときに使えます。

効果的な学習のコツ

繰り返しの重要性

私が実感したのは、同じ作品を何度も見ることの大切さです。100回以上見たと思いますが、毎回新しい発見があるんですよね。最初は聞き取れなかった小さなセリフが聞こえるようになったり、背景の英語看板に気づいたり。

認知科学の研究でも実証されているように、映像と音声を同時に処理することで、脳が自然に英語を覚えやすくなるんです。

ノートづくりのススメ

私は「トトロ英語ノート」を作って、気になった表現や覚えたいフレーズをどんどん書き込んでました。日本語のセリフ、英語のセリフ、そして自分なりの使い方メモを3列で整理すると、後から見返しやすいですよ。

アウトプットの場を作る

覚えたフレーズは、実際に使わないと定着しないんですよね。私は英会話カフェに行ったり、SNSで英語日記を書いたりして、トトロで覚えた表現を積極的に使うようにしてました。

学習環境を整えよう

必要な教材

まず必要なのは、英語音声・英語字幕付きのDVDまたはBlu-rayです。日本版のBlu-ray(品番:B007UMRRUM)なら、英語音声も英語字幕も両方入っているので便利です。

となりのトトロ [Blu-ray]

英語音声・英語字幕付きの日本版Blu-ray。ジブリ映画で英語学習を始めるならコレ!

¥3,960(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

学習を加速させるツール

私が使って良かったのは、映画やドラマで英語を学べる学習アプリ。トトロは入ってないけど、他の映画で練習してからトトロに戻ると、リスニング力がさらに上がってました。

あと、単語帳アプリの「Anki」に、トトロのセリフを登録して、スキマ時間に復習してました。間隔反復学習で記憶に定着させる効果があるんです。

3ヶ月後の成果

TOEICスコアの変化

正直、TOEICの勉強をしたわけじゃないのに、リスニングスコアが320点→470点にアップしたのには驚きました。特にPart1とPart2の写真描写問題や応答問題が、すごく簡単に感じるようになったんです。

日常会話での変化

一番嬉しかったのは、外国人の同僚との会話がスムーズになったこと。以前は「えーっと…」って考えながら話してたけど、トトロで覚えたフレーズがスッと出てくるようになりました。

「Your English has improved!」って褒められた時は、心の中でトトロに感謝しました(笑)。

他のジブリ作品での学習ステップアップ

トトロをマスターしたら、次は少し難易度を上げて他の作品にもチャレンジできます。私のおすすめ順は:

  1. 耳をすませば - 中学生の日常会話が中心で、恋愛表現も学べる
  2. 魔女の宅急便 - ビジネスシーンもあって、仕事で使える表現が豊富
  3. 千と千尋の神隠し - ファンタジー要素が強いけど、敬語表現の勉強になる

個人的には『ハウルの動く城』も好きなんですが、イギリス英語なので、アメリカ英語に慣れてからの方がいいかもしれません。

まとめ:楽しく続けることが一番大切

3ヶ月間、毎日トトロと過ごしたこの経験は、私の英語学習観を完全に変えてくれました。机に向かって単語帳とにらめっこするより、好きな作品を何度も楽しみながら学ぶ方が、ずっと効果的だと実感しています。

「英語の勉強」じゃなくて「トトロを英語で楽しむ」という気持ちで始めたからこそ、続けられたんだと思います。皆さんも、まずは好きなジブリ作品を1つ選んで、英語版を見てみることから始めてみませんか?

実は今、次は『紅の豚』の英語版にチャレンジしようと思ってます。「飛ばねぇ豚はただの豚だ」が英語でどうなってるのか、めっちゃ気になるんですよね!

最後に、映画での英語学習をもっと体系的に学びたい方には、こちらの書籍がおすすめです。

先生が薦める英語学習のための特選映画100選 社会人編

映画英語教育学会が厳選した100作品を、学習レベル別に詳しく解説。ジブリ作品も含まれています!

¥2,750(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

皆さんも、トトロと一緒に英語の世界を冒険してみてくださいね!

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。