シャドーイング本おすすめ5選!28歳OLが3ヶ月で実践した5パス・メソッドでTOEIC150点UP

シャドーイング本おすすめ5選!28歳OLが3ヶ月で実践した5パス・メソッドでTOEIC150点UP

「リスニングが全然伸びない…」

転職活動でTOEIC800点が必要になり、慌てて英語学習を再開した私。でも、600点台から全く伸びなくて焦っていました。

そんな時、英語ペラペラの先輩に相談したら「シャドーイングやってる?」と言われて。正直「シャドーイングって何?」って感じだったんですよね。でも、騙されたと思って3ヶ月続けてみたら、TOEIC750点まで一気に上がって!

今回は、私が実際に使ったシャドーイング本5冊と、挫折しかけた経験から編み出した「5パス・メソッド」を赤裸々にお話しします。

シャドーイング初日の大失敗…私の黒歴史

ネイティブ音声に撃沈した初日

最初、YouTubeで「シャドーイング やり方」で検索して、いきなりTED Talksでトライしたんです。結果は…

5秒でギブアップ。

速すぎて、何言ってるか全然わからない。口が全く追いつかない。「これ、私には無理かも…」って、初日から挫折しかけました。

でも、この失敗があったからこそ、自分のレベルに合った教材選びの大切さに気づいたんです。

私が実践した「5パス・メソッド」とは?

いろんな本やサイトを参考に、自分なりにアレンジした練習法がこの5パス・メソッドです。

1. リスニングパス(聞くだけ)

まず音声を2〜3回聞いて、内容を理解。この時点では口は動かさない!

2. スクリプトパス(文字を見ながら)

テキストを見ながら音声を聞く。「あ、こう言ってたのか!」の連続でした。

3. マンブリングパス(ぼそぼそ練習)

小声でつぶやきながら追いかける。最初は恥ずかしかったけど、これが意外と重要!

4. オーバーラッピングパス(同時読み)

音声と同時に読む練習。ここで音とリズムを身体に染み込ませます。

5. シャドーイングパス(本番)

テキストを見ずに、音声の0.5秒後を追いかける!

最初は1つの素材を5パス完了するのに40分かかってたけど、1ヶ月後には15分でできるように。通勤電車の中でマンブリングパスまでやって、家でシャドーイングパスをやる、みたいな感じで続けました。

実際に使ったシャドーイング本おすすめ5選

1. 初心者の救世主『新ゼロからスタートシャドーイング 入門編』

新ゼロからスタートシャドーイング 入門編

シャドーイング初心者に最適!ゆっくりスピードから始められて、段階的にレベルアップできる構成が素晴らしい。

¥1,540(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

私の体験談 最初の2週間はこの本だけを使いました。中学レベルの簡単な文章から始まるので、「できた!」という成功体験を積めるのが良かった。

特に良かったのは、日本語訳が充実していること。内容が理解できないままシャドーイングしても意味ないって実感しました。

こんな人におすすめ

  • シャドーイング完全初心者
  • 英語から離れていた期間が長い人
  • TOEIC500点未満の人

2. 理論もしっかり『決定版 英語シャドーイング[超入門]』

第一人者・玉井健先生の本。シャドーイングの「なぜ」がわかるから、モチベーションが続きました。

私の体験談 最初は理論パートを飛ばしてたんですけど、伸び悩んだ時に読み返したら「だからか!」って腑に落ちることがたくさん。特に「プロソディ(韻律)」の重要性を知ってから、イントネーションを意識するようになりました。

こんな人におすすめ

  • なぜ効果があるのか理解したい人
  • 正しいやり方を最初から身につけたい人
  • 理論的に学習を進めたい人

3. 総合力アップ『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』

[音声DL付改訂版] みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング 初級レベル

音読とシャドーイングを組み合わせた総合トレーニング。私のTOEICスコアアップに一番貢献した本!

¥1,870(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

私の体験談 この本のすごいところは、同じ素材を何度も違う方法で練習すること。最初は「同じ文章飽きる〜」って思ってたけど、10回目くらいから英語が「音」じゃなくて「意味」として入ってくる感覚が!

私は1日1レッスン、1週間同じレッスンを繰り返す方法で進めました。3ヶ月で本1冊を3周できました。

こんな人におすすめ

  • TOEIC600点前後で伸び悩んでいる人
  • リスニングとスピーキング両方伸ばしたい人
  • 継続的な学習習慣を作りたい人

4. 実践重視『英語シャドーイング100本ノック』

100個の短い素材で練習量を確保!飽きっぽい私にはぴったりでした。

私の体験談 1つの素材が1〜2分と短いので、スキマ時間にサクッとできるのが良かった。お昼休みに1本、みたいな感じで。ただ、解説が少なめなので、基礎ができてから使うのがおすすめ。

こんな人におすすめ

  • 短時間で効率よく練習したい人
  • いろんなトピックに触れたい人
  • 基礎はできているけど練習量を増やしたい人

5. デジタル世代向け『改訂新版 英語シャドーイング超入門』

改訂新版 英語シャドーイング超入門[音声DL・電子版付]

音声ダウンロード対応で、スマホ一つで学習完結!通勤時間を有効活用できる現代的な教材。

¥1,870(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

私の体験談 CDじゃなくて音声ダウンロードなのが本当に便利!スマホのアプリで速度調整もできるから、最初は0.8倍速から始めました。今は1.2倍速でも余裕です。

こんな人におすすめ

  • スマホで学習したい人
  • CDプレーヤーを持っていない人
  • 速度調整しながら練習したい人

3ヶ月続けて実感した5つの変化

1. リスニングが「音」から「意味」になった

最初は音の塊だった英語が、2ヶ月目くらいから単語単位で聞き取れるように。3ヶ月目には、文章として理解できるようになりました。

2. 英語のリズム感が身についた

『ファスト&スロー』から読み解く人間の思考システムでも触れられている「System 1(直感的思考)」で英語を処理できるようになった感覚。考えなくても英語のリズムが体に入ってきます。

3. TOEICのPart3,4が怖くなくなった

以前は長い会話になると頭が真っ白になってたのに、シャドーイング後は「あ、聞き取れる!」って感動しました。実際、リスニングセクションだけで100点以上アップ!

4. 発音が良くなった(と言われた)

オンライン英会話の先生に「発音良くなったね!」って褒められました。自分では意識してなかったけど、シャドーイングで自然に身についていたみたい。

5. 英語学習が習慣になった

毎日15分のシャドーイングが、歯磨きレベルの習慣に。今では、やらないと気持ち悪いくらいです(笑)

失敗から学んだ!効果的なシャドーイング5つのコツ

1. レベルは「ちょい下」から始める

プライドを捨てて、自分のレベルより1段階下から始めるのが成功の秘訣。私も最初は中学英語からやり直しました。

2. 同じ素材を最低10回は繰り返す

新しい素材に手を出したくなる気持ち、めっちゃわかります!でも、同じ素材を繰り返すことで、英語の型が身体に染み込みます。

3. 録音して自分の声を聞く(恥ずかしいけど効果抜群)

最初は自分の発音にショックを受けました…。でも、録音することで客観的に改善点がわかるように。スマホのボイスメモで十分です!

4. 完璧を求めない(70%できればOK)

最初から100%完璧にシャドーイングしようとすると挫折します。私は「7割追いつければOK」というゆるいルールでやってました。

5. 毎日15分でいいから続ける

週末に2時間やるより、毎日15分の方が効果的でした。通勤時間や昼休みを活用して、とにかく毎日触れることが大切。

よくある疑問Q&A(私も悩んだこと)

Q1. シャドーイングとオーバーラッピングの違いは?

オーバーラッピング:音声と同時に読む(テキスト見ながらOK) シャドーイング:音声の少し後を追いかける(テキスト見ない)

私は最初、この違いがわからなくて混乱しました。でも、5パス・メソッドなら自然に両方練習できます!

Q2. 1日どれくらいやればいい?

私の場合、最初は15分、慣れてきたら30分でした。大切なのは時間より継続。無理のない範囲で毎日続けることが一番です。

Q3. いつ効果が出る?

個人差はあると思いますが、私は1ヶ月目で「あれ?聞き取りやすくなった?」、2ヶ月目で「確実に変わった!」、3ヶ月目で「TOEICの点数に反映された!」という感じでした。

Q4. 通勤電車でもできる?

マンブリングパス(小声でつぶやく)までなら全然できます!マスクしてれば周りにもバレません(笑)。本格的なシャドーイングは家でやりましょう。

アプリも併用すると効果倍増!

本だけじゃなくて、アプリも使うとさらに効果的です。私が使ってるのは:

  • シャドテン:プロの添削付きで、発音の改善点がわかる(有料だけど価値あり)
  • スタディサプリENGLISH:スマホで手軽にシャドーイング練習
  • Cake:無料で短い動画でシャドーイング

本で基礎を固めて、アプリで実践量を増やす、という使い分けがおすすめです。

まとめ:シャドーイングは最強の英語トレーニング法だった

正直、最初は「シャドーイングって意味あるの?」って半信半疑でした。でも、3ヶ月続けた今は断言できます。

シャドーイングは、リスニング力アップの最短ルート!

特に、私みたいに「読めるけど聞き取れない」タイプの人には効果抜群です。TOEICのスコアが上がったのはもちろん、海外ドラマも字幕なしで楽しめるようになってきました(まだ完璧じゃないけど)。

失敗を恐れずに、まずは簡単な教材から始めてみてください。3ヶ月後、きっと違う世界が見えているはずです。

最後に、私が一番伝えたいこと。それは…

「できない」と思ってた自分が、「できる」自分に変わる瞬間は、本当に最高です!

みなさんも、ぜひシャドーイングで英語力アップを実感してください。一緒に頑張りましょう!

新ゼロからスタートシャドーイング 入門編

シャドーイング初心者の第一歩に最適!私の英語人生を変えてくれた一冊。まずはこの本から始めることを心からおすすめします。

¥1,540(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。