ひとりが辛い?実は孤独は最高の自己投資時間だった - 20代が読むべき「孤独と仲良くなる」本7選

「みんなといるのに、なんでこんなに寂しいんだろう…」
先週末、友達とのパーティーから帰った後、ベッドで天井を見つめながらそう思ったんです。Instagram のストーリーには楽しそうな写真をあげたけど、心の中はなんだかもやもや。SNSのいいね数を気にして、友達の投稿と自分を比べて、疲れちゃったんですよね。
実は、こんな風に感じているのは私だけじゃないみたい。調査によると、20代の約8割がSNS疲れを経験していて、孤独感が「常にある」「時々ある」と答えた人は5割を超えているんです。つながっているはずなのに孤独を感じる、この矛盾した感覚…分かる人、多いんじゃないかな?
今回は、そんな孤独と向き合い、むしろ味方にしちゃう方法を教えてくれる本たちを紹介します。「孤独は社会問題」から「孤独は成長のチャンス」へ、考え方をアップデートしてみませんか?
データで見る20代の孤独感 - 私たちだけじゃなかった!
まず、今の20代がどれくらい孤独を感じているか、データを見てみましょう。
理化学研究所の最新研究(2024年12月)によると、SNSの「一対多のコミュニケーション」(投稿を見るだけとか)は、実は孤独感を増やしちゃうんですって。一方で、DMなどの「一対一のオンラインコミュニケーション」は幸福感アップにつながるそう。
さらに野村総合研究所の調査では、Z世代の50%(女性は61%!)がSNS疲れを経験していることが明らかに。理由のトップ3は:
- 友達の投稿と自分を比較してしまう(41%)
- いいねへの不安(39%)
- 何を投稿すべきか分からない(37%)
…うわー、全部当てはまる!特に友達の充実した投稿を見て「私の人生、つまんないのかな」って思っちゃうの、めっちゃ分かります。
孤独を「社会問題」として捉える新しい視点
そんな中で出会ったのが、多賀幹子さんの『孤独は社会問題〜孤独対策先進国イギリスの取り組み〜』。この本、目からウロコだったんですよね。
イギリスって2018年に世界で初めて「孤独担当大臣」を作った国なんです。孤独を個人の問題じゃなくて、社会全体で取り組むべき課題として捉えているんですって。日本だと「孤独は自己責任」みたいな風潮があるけど、イギリスでは政府、企業、市民団体が協力して孤独対策に取り組んでいるんです。
多賀さんは長年イギリス社会を見てきたジャーナリストで、具体的な事例をたくさん紹介してくれています。例えば:
- コミュニティカフェで世代を超えた交流を促進
- 企業が従業員の孤独対策プログラムを導入
- 医師が「社会的処方」として趣味活動への参加を勧める
この本を読んで思ったのは、「孤独を感じるのは自分が弱いからじゃない」ってこと。社会構造の問題もあるんだから、自分を責めなくていいんだなって。
孤独を味方にする心理学 - ひとり時間は自分磨きの時間
でも、社会が変わるのを待ってばかりもいられないですよね。そこで次に読んだのが、心理学から孤独にアプローチする本たち。
『孤独の達人 自己を深める心理学』(諸富祥彦著)
諸富先生の本で印象的だったのは、「一級の孤独」と「二級の孤独」の違い。
- 一級の孤独:自分で選んだ、主体的な孤独
- 二級の孤独:望まない、受動的な孤独
私が感じていたのは完全に「二級の孤独」だったんですよね。でも、これを「一級の孤独」に変えることができるって知って、なんか希望が見えた気がしました。
実際、最近は週末の午前中をあえて「ひとり時間」にしています。スマホの通知をオフにして、お気に入りのカフェで本を読んだり、日記を書いたり。最初は手持ち無沙汰だったけど、だんだん自分と向き合う時間が心地よくなってきました。
この習慣を始めるきっかけになったのは、自己肯定感を高める読書の重要性を知ったことでした。ひとりの時間は自分の価値観を見つめ直すのに最適なんですよね。
『孤独の価値』(森博嗣著)
森博嗣さんって、約2年間も電車にすら乗らない隠遁生活をしていたんですって!そんな経験から書かれたこの本は、「なぜ人はひとりだと寂しいのか」を深く掘り下げています。
個人的に刺さったのは「孤独は創造性を育む」という部分。確かに、誰かといる時って相手に合わせちゃうから、本当に自分がやりたいことが分からなくなるんですよね。ひとりの時間があるからこそ、自分の内側から湧き上がるものに気づけるんだなって。
実践!ひとり時間を楽しむ具体的な方法
理論は分かったけど、じゃあ実際どうすればいいの?って思いますよね。そこで役立つのが実践系の本たち。
『孤独を楽しむ力』(午堂登紀雄著)
午堂さんの本は超実践的!特に参考になったのは:
-
デジタルデトックスの段階的実践
- まずは1日1時間からスマホを置く
- 徐々に時間を延ばしていく
- 代わりに何をするか事前に決めておく
-
ひとり時間の過ごし方リスト作成
- 読書、散歩、料理、映画鑑賞など
- 自分が本当に楽しめることを探す
- 「生産的」じゃなくてもOK!
私も実際にやってみたんですけど、最初の1週間はめっちゃきつかった…。でも2週間目からは、スマホを見ない時間が逆に楽しみになってきたんです。
『今を楽しむ〜ひとりを自由に生きる59の秘訣』(矢作直樹著)
元東大病院の救急部部長だった矢作先生の本。お医者さんって忙しそうなイメージだけど、実はひとり時間をすごく大切にしているんですって。
印象的だったのは「ひとりは100%ありのままでいられる最も心地よい状態」という言葉。確かに、誰かといる時って無意識に「いい子」を演じちゃってる気がする。ひとりの時こそ、素の自分でいられるんですよね。
私流・孤独との付き合い方
ここまで色んな本を読んで実践してきて、私なりの「孤独との付き合い方」が見えてきました。
1. 朝のゴールデンタイム活用
朝起きてすぐスマホを見るのをやめて、30分間は自分だけの時間に。コーヒーを淹れて、ぽんず(うちのハムスター)と遊んだり、日記を書いたり。この時間があるだけで、1日の気分が全然違うんです。
2. カフェでの「おひとりさま時間」
週に1回は必ずひとりでカフェに行く時間を作ってます。最初は「ひとりでカフェって寂しくない?」って思ってたけど、今では至福の時間。本を読んだり、アイデアをノートに書き出したり。意外と同じようにひとりで来てる人も多くて、なんか仲間意識を感じたり(笑)。
3. SNSとの適度な距離感
完全に断つんじゃなくて、「見る専用の時間」を決めました。朝と夜の各15分だけ。それ以外は通知オフ。最初は不安だったけど、意外と何も困らないし、むしろ心が軽くなりました。
4. 「孤独日記」をつける
孤独を感じた時、その気持ちをそのまま書き出すようにしています。すると不思議なことに、書いているうちに「実はこれって成長のチャンスかも?」って前向きな気持ちが湧いてくるんです。
さらに深めたい人へのおすすめ本
ここまで紹介した本以外にも、孤独と向き合うのに役立つ本がたくさんあります。
まとめ:孤独は問題じゃない、成長のチャンスだ
最初は「みんなといるのに寂しい」って悩んでいた私。でも今は「ひとりの時間って最高!」って思えるようになりました。
内閣府の「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」によると、20代の孤独感は確かに高い。でも、それは私たちが弱いからじゃなくて、SNS時代特有の課題なんです。大切なのは、孤独を「問題」として捉えるんじゃなくて、「成長のチャンス」として活用すること。
孤独は自分と向き合い、本当にやりたいことを見つけ、創造性を育む貴重な時間。イギリスのように社会全体で孤独対策を進めることも大切だけど、まずは自分から「一級の孤独」を楽しんでみませんか?
今度の週末、スマホの通知をオフにして、お気に入りの本を持ってカフェに行ってみてください。最初は手持ち無沙汰かもしれないけど、きっと新しい自分に出会えるはず。孤独は敵じゃない、最高の味方なんです。