冷え性改善本おすすめ5選!体温1度上げて免疫力を爆上げする温活習慣

冷え性改善本おすすめ5選!体温1度上げて免疫力を爆上げする温活習慣

「あれ、また風邪ひいた…」

今年に入って何回目だろう。東京に出てきてから、明らかに体調を崩しやすくなったんですよね。福岡にいた頃は年に1〜2回だったのに、今では季節の変わり目ごとに熱を出してる気がします。

実は、これって単なる環境の変化じゃなかったんです。

厚生労働省の調査によると、現代女性の平均体温は50年前より0.7度も低下。そして驚くべきことに、体温が1度下がると免疫力は30%低下し、逆に1度上がると一時的に5〜6倍にまで跳ね上がるということが明らかになっています。

つまり、私たちの「冷え」は、ただ寒いだけじゃなくて、病気になりやすい体を作っていたんです。

なぜ現代女性の7割が冷え性なのか

オフィスで働いていると、夏でも寒いくらいエアコンが効いてますよね。私も膝掛けとカーディガンは必須アイテム。でも、これって実は日本特有の現象らしいんです。

冷え性の原因として挙げられるのは:

  • 筋肉量の減少(女性は男性より約20%少ない)
  • 運動不足(1日の歩数が50年前の半分以下)
  • ストレスによる自律神経の乱れ
  • 冷たい飲み物の過剰摂取(個人的にタピオカは反省…)

特に20〜30代女性の平均体温は36.1度。理想とされる36.5〜37.0度には程遠い状態なんです。

冷え性改善本おすすめ5選

そんな冷え性と格闘する中で、実際に読んで実践してみた本を5冊厳選しました。どれも科学的根拠に基づいていて、しかも今日から始められる実践的な内容ばかりです。

1. 『体温を上げると健康になる』齋藤真嗣

体温を上げると健康になる(文庫版)

70万部突破のベストセラー。体温と免疫力の関係を医学的に解説し、誰でもできる体温上昇法を紹介

¥660(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この本、実は私が最初に手に取った「温活バイブル」なんです。

齋藤先生は米国で腫瘍内科医として活躍されていて、「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」という衝撃的な事実を、医学的データを交えながら分かりやすく説明してくれます。

特に印象的だったのは、筋肉量が体温の40%を作っているという話。確かに、ジムに通い始めてから手足の冷えが改善された気がします。スクワット30回から始めるだけでも効果があるって、すごくないですか?

2. 『血流がすべて解決する』堀江昭佳

血流がすべて解決する

血流改善で冷え性・生理不順・不妊など女性の悩みを根本から解決する実践書

¥1,430(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

漢方薬剤師の堀江先生が書いたこの本は、まさに「女性のための健康書」って感じ。

「血が足りない→血が作れない→血が流れない」という悪循環を断ち切る方法が、すごく具体的に書かれています。特に「夜は鶏肉を食べる」とか「朝は必ず朝食を摂る」といった、今すぐできるアドバイスが満載。

個人的に実践して効果があったのは、夜22時以降は何も食べないという習慣。最初は辛かったけど、朝の目覚めが全然違うんですよね。

3. 『新版 万病を治す冷えとり健康法』進藤義晴

新版 万病を治す冷えとり健康法

半身浴と重ね履きで体の芯から温める、40年以上実践されている健康法

¥1,430(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

これは知る人ぞ知る「冷えとり健康法」の原点となった本。

進藤先生の提唱する「頭寒足熱」の考え方は、実はすごくシンプル。上半身と下半身の温度差をなくすことで、自然治癒力を高めるというもの。

絹の靴下を重ね履きする方法は、最初は「えっ、これだけ?」って思ったけど、実際にやってみると足元からぽかぽか温まってくるんです。今では5枚重ねが日常になってます(笑)。

4. 『「体を温める」と病気は必ず治る』石原結實

「体を温める」と病気は必ず治る

生姜紅茶や半身浴など、身近な方法で体温を上げる石原式健康法

¥1,540(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

石原先生といえば「生姜博士」として有名ですよね。

この本の魅力は、とにかく実践しやすいこと。朝の生姜紅茶は、もう私の定番になってます。作り方も簡単で、紅茶にすりおろし生姜を小さじ1杯入れるだけ。

面白いのは「体を冷やす食べ物・温める食べ物」のリスト。南国の食べ物は体を冷やし、寒い地域の食べ物は体を温めるという法則、確かに理にかなってます。

5. 『病気にならない 蒸しショウガ健康法』石原新菜

病気にならない 蒸しショウガ健康法

イシハラクリニック副院長が教える、蒸しショウガで体温を上げる温活メソッド

¥1,210(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

石原結實先生の娘さんである新菜先生の本。お父様の生姜健康法をさらに進化させた「蒸しショウガ」の作り方と活用法が詳しく解説されています。

蒸しショウガは通常の生姜の10倍の温め効果があるって知ってました?作り方も簡単で、薄切りにした生姜を80度で1時間蒸すだけ。これを粉末にして持ち歩けば、いつでもどこでも温活できるんです。実際に作ってみたら、体の芯からぽかぽかする感覚が全然違いました!

今日から始められる5つの温活習慣

これらの本を読んで実践した中で、特に効果があった温活習慣を5つご紹介します。

1. 朝の白湯習慣(所要時間:3分)

起きてすぐ、40〜50度の白湯をゆっくり飲む。これだけで内臓温度が上がり、基礎代謝が約12%アップするんです。私は電気ケトルで作ってます。朝が苦手な私でも、これなら続けられました。

2. スクワット30回(所要時間:2分)

下半身の筋肉は全身の約70%を占めるので、効率的に体温を上げられます。朝の歯磨き中にやるのがおすすめ。最初は10回でもOK!

3. 生姜紅茶or生姜ココア(所要時間:5分)

カフェでの冷たいタピオカを、温かい生姜ドリンクに変更。正直、最初は物足りなかったけど、今では体がぽかぽかする感覚がクセになってます。

4. 38〜40度の入浴15分(所要時間:20分)

シャワーだけで済ませていた私が、湯船に浸かるようになって変わったこと:

  • 寝つきが良くなった
  • 朝の目覚めがスッキリ
  • 肌の調子が良くなった(これは嬉しい誤算!)

5. 首・手首・足首を温める(常時)

「3つの首」を温めるだけで、体感温度が2度上がるそう。レッグウォーマーとネックウォーマーは必須アイテムになりました。

実践1ヶ月で起きた5つの変化

正直に言うと、最初の1週間は「本当に効果あるの?」って感じでした。でも、2週間を過ぎたあたりから明らかな変化が…

  1. 平熱が36.1度→36.6度に上昇
  2. 生理痛が軽くなった(鎮痛剤の量が半分に)
  3. 肌荒れが改善(ファンデーションのノリが全然違う!)
  4. 風邪をひかなくなった(3ヶ月間無敗記録更新中)
  5. 朝の目覚めが良くなった(スヌーズ機能使わなくなりました)

特に嬉しかったのは、免疫力に関する過去記事でも紹介した免疫細胞の活性化。血流が良くなることで、白血球が体中をパトロールしやすくなるんですよね。

温活を続けるコツ

実践してみて分かったのは、完璧を求めないことの大切さ。

全部やろうとすると続かないので、まずは「朝の白湯」だけでもOK。慣れてきたら、少しずつ増やしていけばいいんです。私も最初は白湯だけから始めて、今では5つの習慣が自然にできるようになりました。

あと、体温計で毎日測ると、数字で変化が見えてモチベーションになります。スマホアプリで記録すると、グラフで見れて楽しいですよ。

まとめ:冷えは万病の元、でも改善できる

「冷えは万病の元」って昔から言われてますけど、実際に体温を上げてみて、本当にその通りだなって実感してます。

特に20〜30代の今のうちから温活を始めることで、将来の健康投資になるんですよね。私たちの世代って、仕事も遊びも全力でやりたいじゃないですか。そのためには、健康な体が絶対条件。

今回紹介した5冊は、どれも科学的根拠に基づいていて、実践的な内容ばかり。特に『体温を上げると健康になる』は、温活初心者さんに一番おすすめです。

最後に、私が一番伝えたいのは「小さな習慣の積み重ねが、大きな変化を生む」ということ。

たった1度体温が上がるだけで、こんなに体調が良くなるなんて、始める前は想像もしていませんでした。あなたも今日から、まずは朝の白湯から始めてみませんか?

体温を上げると健康になる(文庫版)

温活を始めるならまずはこの1冊。医学的根拠と実践方法が分かりやすくまとまった決定版

¥660(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。