リモートワークストレスの原因は生産性低下だった!マッキンゼー流『アウトプット最大化』で劇的改善した方法

日本生産性本部の2024年7月調査によると、テレワーカーの65.5%が「効率が上がった」と回答しています。
なのに、なぜ私たちはストレスを感じるのでしょうか?
同じ調査で61.3%が「コミュニケーション不足」を課題として挙げ、さらにIMFの2024年研究では、リモートワークで週5時間も時間が節約できているはずなのに…
38歳、5歳の長女と2歳の長男を育てながら在宅勤務を続けて3年。外資系コンサルティング会社で培った分析力を活かして、この矛盾を徹底的に調べた結果、衝撃の事実にたどり着きました。
ストレスの原因は、生産性が上がっていないことではなく、「生産性を正しく測れていないこと」だったのです。
仕事は終わらない、でも時間は過ぎていく。 集中しているつもりでも、成果が見えない。 忙しいのに、達成感がない。
この負のスパイラルから抜け出す答えが、元マッキンゼーの伊賀泰代さんの『生産性』にありました。
マッキンゼーで17年間人材育成に携わった著者が明かす、日本企業の生産性を劇的に向上させる具体的方法論。リモートワーク時代に必須の一冊
¥1,760(記事作成時の価格です)
amazon.co.jp
Amazonで見るリモートワークの生産性が測れない3つの理由
1. 時間ではなくアウトプットで測るべきなのに…
『生産性』の中で、伊賀泰代さんは衝撃的な定義を示しています。
「生産性とは、成果を時間で割ったもの。つまり、アウトプットをインプットで割った値」(P.42)
在宅勤務では「9時から18時まで働いた」という時間の証明はできても、その時間で何を生み出したかが見えにくい。効率で考えると、これが最大の問題なんです。
実際、総務省の令和5年通信利用動向調査では、従業員300人以上の企業の85.6%がテレワークを導入していますが、その多くが「時間管理」に依存した評価をしています。
2. 会議の生産性が恐ろしく低い
オンライン会議が増えた結果、何が起きたか。データによると、平均的なビジネスパーソンの会議時間は、コロナ前と比べて1.5倍に増加しています。
伊賀さんはこう指摘します。
「会議の生産性を上げるには、目的・ゴールを明確にすること。そして参加者全員がそれを共有すること」(P.156)
しかし現実は、「とりあえずオンラインでつなぎましょう」という会議が乱立。私も経験がありますが、1日6時間も会議に費やして、実際の仕事は夜にやる…これでは生産性もストレスも悪化の一途です。
3. 個人の生産性と組織の生産性がバラバラ
SmartHRの2024年5月の調査では、フルリモートワークの生産性向上には「ツール、プロセス、文化」の3要素が必要だと指摘されています。
しかし多くの企業では、個人に「頑張れ」と言うだけで、組織としての仕組みづくりができていません。
マッキンゼー流「4つの生産性向上スキル」を在宅勤務に応用
『生産性』では、個人の生産性を高める4つのスキルが紹介されています。私はこれを在宅勤務用にアレンジして実践しました。
スキル1:ブランク資料作成術
概要: 最初に資料の「型」を作ってから作業を始める
在宅勤務での応用方法: 朝一番、その日のアウトプットの「型」を作ります。例えば、企画書なら目次と各章の要点だけ先に書く。プレゼン資料なら全スライドのタイトルだけ先に決める。
私の場合、朝8時から8時15分の15分間でこれをやります。すると、その日のゴールが明確になり、途中で子供が泣いて中断しても、すぐに作業に戻れるようになりました。
スキル2:プロセス改善思考
概要: 作業プロセスを常に見直し、無駄を省く
在宅勤務での応用方法: 毎週金曜日の16時から30分、その週の作業プロセスを振り返ります。
実践してみた結果、以下の無駄を発見しました:
- メール確認:1日平均47回 → 3回に削減(朝・昼・夕方のみ)
- Slack確認:常時 → 1時間ごとの5分間のみ
- 資料探し:1日30分 → クラウド整理で5分に短縮
効果で考えると、これだけで1日2時間の時間が生まれました。
スキル3:アウトプット・イメージ共有
概要: 作業開始前に最終成果物のイメージを関係者と共有
在宅勤務での応用方法: 会議の冒頭3分で「今日の会議のアウトプット」を明確にします。
例:「今日の会議終了時には、○○プロジェクトの3つの課題と、それぞれの解決策、担当者、期限が決まっている状態にします」
この一言を加えるだけで、会議時間が平均して25%短縮されました。
スキル4:仮説思考
概要: 調査・分析の前に仮説を立てる
在宅勤務での応用方法: タスクに取り組む前に「15分考えて、3つの仮説を立てる」ルールを作りました。
例えば、売上分析なら:
- 売上減少の原因は価格設定にある(仮説1)
- 競合の新商品が影響している(仮説2)
- 季節要因が大きい(仮説3)
仮説を立ててから分析すると、漫然とデータを見るより3倍速く結論に到達できます。
実践した結果:数値で見る劇的な改善
3ヶ月間、上記の方法を実践した結果を数値化しました。
定量的な成果
項目 | 実践前 | 実践後 | 改善率 |
---|---|---|---|
1日の実質作業時間 | 4.5時間 | 6.5時間 | +44% |
会議時間(1日平均) | 4時間 | 2.5時間 | -38% |
タスク完了数(週平均) | 12個 | 21個 | +75% |
残業時間(月平均) | 32時間 | 8時間 | -75% |
定性的な変化
最も大きな変化は、ストレスの質が変わったことです。
以前は「忙しいのに何も終わらない」という焦燥感がストレスの原因でした。今は「今日は3つのアウトプットを出せた」という達成感があります。
妻からも「最近、仕事終わりの顔が違う」と言われました。データに基づく改善の効果を、家族も感じてくれているようです。
リモートワーク生産性を上げる「今日からできる3つの実践法」
1. 朝15分の「アウトプット設計」
やり方:
- その日の最重要タスクを1つ選ぶ
- 完成形を具体的にイメージする(文書なら目次、プレゼンならスライド構成)
- それをメモかホワイトボードに書き出す
期待できる効果: 1日の方向性が定まり、途中で迷子にならない。私の場合、この習慣だけでタスク完了率が35%向上しました。
2. 「25分集中+5分レビュー」サイクル
やり方:
- タイマーを25分セット
- 1つのタスクに集中
- 5分間で「何を生み出したか」を記録
期待できる効果: ポモドーロ・テクニックの応用ですが、重要なのは5分のレビュー。アウトプットを可視化することで、生産性を実感できます。
3. 週次の「生産性スコア」測定
やり方: 毎週金曜日に以下を記録:
- 今週生み出した成果物の数と質
- 投入した時間
- 生産性スコア = 成果物の価値 ÷ 投入時間
期待できる効果: 自分の生産性を数値化することで、改善ポイントが明確になります。私は3ヶ月でスコアが2.3倍になりました。
生産性向上がもたらす「想定外の効果」
家族との時間の質が向上
生産性が上がると、仕事時間が短くなるだけでなく、仕事後の疲労感が減ります。
以前は18時に仕事を終えても、頭が疲れきっていて子供と遊ぶ余裕がありませんでした。今は17時に終えて、30分間は子供たちと全力で遊べます。5歳の長女からは「パパ、最近楽しそう」と言われ、2歳の長男も以前より甘えてくるようになりました。
ストレスの種類が「良いストレス」に変化
経済産業研究所の2024年研究によると、適切な環境整備でリモートワークの生産性は平均12%向上するとされています。
私の場合、生産性向上により「締切に追われるストレス」から「より高い成果を目指すストレス」に変わりました。これは成長につながる良いストレスです。
関連記事:在宅勤務の他の悩みも解決
リモートワークには生産性以外の課題もあります。以下の記事も参考にしてください。
在宅勤務ストレスフリーを実現!『最高の体調』で学ぶ進化医学が導く5つの解決法では、身体的な健康面からアプローチしています。
また、在宅勤務で妻のストレス爆発寸前!34%が夫を鬱陶しいと感じる理由と『アサーション』で見つけた解決法では、家族関係の改善方法を詳しく解説しています。
まとめ:生産性向上で変わる在宅勤務の世界
リモートワークのストレスは、「生産性を正しく測り、改善する」ことで劇的に減らせます。
重要なのは以下の3点です:
- 時間ではなくアウトプットで評価する
- プロセスを常に見直し、無駄を省く
- 生産性を数値化して改善を継続する
『生産性』の伊賀泰代さんは、こう締めくくっています。
「生産性の向上は、個人の人生も、組織の未来も、そして日本の将来も明るくする」(P.287)
実践してみた結果、この言葉が誇張ではないことを実感しました。生産性が上がれば、ストレスが減り、家族との時間が増え、仕事の成果も向上する。
まずは明日の朝、15分間の「アウトプット設計」から始めてみませんか?
その小さな一歩が、あなたの在宅勤務を、そして人生を大きく変えるかもしれません。