なぜ友達以上恋人未満は女性を苦しめるのか?28歳が見つけた3つの解決法と必読本

なぜ友達以上恋人未満は女性を苦しめるのか?28歳が見つけた3つの解決法と必読本

先日、大学時代の友人から久しぶりにLINEが来ました。

「元気?今度会おうよ!」

私は既読をつけたまま、3日間返信できませんでした。理由は単純。「この人とはどういう関係なんだっけ?」と悩んでしまったから。

大学時代は毎日のように会っていた友人。でも卒業後は年に1回会うか会わないか。LINEのやり取りもほぼなし。でもSNSではお互いの投稿に「いいね」を押し合う仲。

これって、友達なの?知り合いなの?それとも…?

友達以上恋人未満で悩む女性の実態!曖昧な関係がもたらす心理的苦痛

実は私、こんな「曖昧な関係」に悩むことが最近すごく増えたんです。

元カレとは別れた後も「友達」として連絡を取り合っていましたが、気づけば友達以上恋人未満の関係が1年半も続いて、結局疲れ果てて連絡を断ちました。

フリーランスになってからは、仕事とプライベートの境界線もぐちゃぐちゃ。夜中にクライアントからLINEが来ることもあれば、友人との飲み会で仕事の話になることも。「今は仕事モード?プライベートモード?」なんて、自分でもよくわからなくなっています。

SNSアカウントも本アカ、裏アカ、趣味アカと使い分けていますが、どのアカウントでどんな自分を演じているのか、時々わからなくなります。

そんな中、内閣府「男女共同参画白書 令和4年版」を見て驚きました。20代独身男性の約40%が「これまで一度もデートをしたことがない」というデータ。そしてウェブスターマーケティング社のLoveMA調査(2021年)では、友達以上恋人未満の関係を続ける理由の1位が「気楽な関係でいたい」で、その平均継続期間はなんと4年…!

私だけじゃなかった。みんな、曖昧な関係に悩んでいるんですね。

友達以上恋人未満になる原因!なぜ女性はSNS時代に苦しむのか

現在、LINEはコミュニケーションツールとして幅広い年齢層に普及しています。つまり、ほぼ全員がSNSでつながっている時代です。

でも、SNSでつながっているからこそ、関係性が曖昧になってしまうんです。「いいね」を押し合う仲は友達?フォロワーは知り合い?DMでやり取りする人は?

SNSの複数アカウント使用が常態化している現在、多くの人が「オンとオフを切り替えたい」「人間関係の愚痴を吐き出すため」にアカウントを使い分けているそうです。

でも、複数の自分を演じ分けることで、「本当の自分って何?」という疑問も生まれてきます。

価値観も生き方も、正解がない時代。だからこそ、すべてが曖昧になってしまうのかもしれません。

人間関係の整理について悩んでいる方は、31歳で人間関係をリセットした私が学んだ『つながりの作法』から得た5つの教訓も参考になるかもしれません。リセットせずに、適切な距離感を保つ方法も見つかるはずです。

3冊の本から学んだ「境界線」の引き方

そんな曖昧さに疲れ果てた私は、本屋さんで運命的な出会いをしました。それが今回紹介する3冊の本です。

人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方

2万4千回のカウンセリング経験を持つ著者が教える、健全な人間関係の作り方。自分の領域を守りながら、相手も尊重する方法を学べます。

¥1,540(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

1. 『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』で学んだこと

おのころ心平さんのこの本を読んで、まず衝撃を受けたのは「境界線(バウンダリー)」という概念でした。

バウンダリーとは、自分と他人の間にある見えない境界線のこと。この線が曖昧だと、相手の感情に振り回されたり、自分の時間やエネルギーを奪われたりしてしまうんです。

私が元カレとの「友達以上恋人未満」で疲れ果てたのも、まさにこれが原因でした。友達なのか恋人なのか曖昧なまま、相手の都合に合わせて会ったり、深夜のLINEに付き合ったり…。

本書では、バウンダリーを引くための具体的な方法が紹介されています。例えば:

  • 「NO」と言う練習をする
  • 自分の感情と相手の感情を区別する
  • 物理的な距離を意識的に取る
  • 時間の境界線を設定する(仕事は○時まで、など)

特に印象的だったのは、「バウンダリーを引くことは、相手を拒絶することではない」という言葉。むしろ、お互いを尊重し合うための大切な線引きなんですね。

2. 『距離思考 曖昧な関係で生きる方法』から得た新しい視点

距離思考 曖昧な関係で生きる方法

格闘家・青木真也が提案する現代的な人間関係論。『会いたいときだけ会える』関係性の作り方を、格闘技の世界から得た距離感の哲学で解説。

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

格闘家の青木真也さんが書いたこの本は、また違った角度から「曖昧な関係」を捉えていました。

青木さんは「曖昧な関係こそが現代的」だと言います。家族でも友人でもない「会いたいときだけ会える」関係。それを否定するのではなく、むしろ積極的に活用しようという提案です。

格闘技の世界では、相手との「距離」が勝負を決めます。近すぎても遠すぎてもダメ。最適な距離を保つことが重要なんだそうです。

これを人間関係に応用すると:

  • すべての人と深い関係を築く必要はない
  • 距離感は相手によって変えていい
  • 「曖昧な関係」も一つの関係性として認める
  • 無理に関係性を定義しなくていい

私はこの本を読んで、「大学時代の友人との関係を無理に定義する必要はない」と気づきました。年に1回会うか会わないか、でもSNSでゆるくつながっている。それでいいんだ、と。

3. 『私とは何か――「個人」から「分人」へ』で見つけた答え

私とは何か――「個人」から「分人」へ

平野啓一郎が提唱する『分人』という新しい人間観。対人関係ごとに違う自分が存在することを認め、『たった一つの本当の自分など存在しない』という考え方を解説。

¥924(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

最後に読んだ平野啓一郎さんの本は、私の悩みの根本に答えをくれました。

平野さんは「分人(dividual)」という概念を提唱しています。私たちは「個人(individual)」として一つの人格を持っているのではなく、相手や状況によって異なる「分人」を持っているという考え方です。

  • 仕事での私
  • 家族といるときの私
  • 親友といるときの私
  • SNSでの私

これらはすべて「私」であり、どれが本当の自分かなんて決める必要はない。むしろ、複数の分人を持つことが自然なんです。

私がSNSで複数アカウントを使い分けて疲れていたのは、「本当の自分はどれ?」と悩んでいたから。でも、すべてが私の分人だと思えば、楽になりました。

友達以上恋人未満から脱却!女性が実践した3つの解決法

これらの本から学んだことを、実際に生活に取り入れてみました。

1. LINEの返信ルールを作った

仕事のLINEは平日の9時〜18時のみ返信。プライベートのLINEも、すぐに返信しなければいけないプレッシャーから解放されるため、「既読スルーOK」を自分に許可しました。

大学時代の友人からのLINEにも、3日後に「久しぶり!今度ゆっくり会おう〜」と軽く返信。相手も「いいよ〜また連絡する!」と気楽な返事。これでいいんです。

2. 関係性を無理に定義しない

「この人は友達?知り合い?」という悩みをやめました。青木さんの言う通り、曖昧な関係のまま、必要なときに必要な距離感で付き合えばいい。

元カレとも「友達」と定義せず、「たまに連絡を取る人」くらいの位置づけに。すると不思議と、変な期待や義務感がなくなりました。

3. 複数の自分を認める

SNSのアカウント使い分けも、「分人」として捉えるようになりました。

  • 本アカ:仕事も含めたオフィシャルな分人
  • 裏アカ:愚痴や本音を吐き出す分人
  • 趣味アカ:好きなものに熱中する分人

どれも私。無理に統一する必要はないんです。

友達以上恋人未満の関係を続ける女性へ!上手な付き合い方と心理学的アプローチ

3冊の本を読んで実践してみて、気づいたことがあります。

曖昧さをなくそうとするのではなく、曖昧さと上手に付き合うことが大切なんだと。

すべてをはっきりさせようとすると疲れてしまう。でも、すべてを曖昧にしてしまうと自分を見失う。だからこそ、自分なりの「境界線」を引きながら、曖昧さも受け入れる。

28歳になって、友達の定義も、恋愛の形も、仕事とプライベートの境界も、すべてが曖昧になりました。でもそれは、悪いことじゃない。むしろ、自分らしい生き方を選べる自由があるということ。

もしあなたも「曖昧な関係」に悩んでいるなら、今回紹介した3冊の本を読んでみてください。きっと、あなたなりの答えが見つかるはずです。

境界線を引くことは、相手を拒絶することじゃない。曖昧な関係も、一つの関係性。複数の自分がいてもいい。

そう思えるようになってから、人間関係がぐっと楽になりました。LINEの既読スルーも、友達以上恋人未満も、SNSの使い分けも、すべて「私らしさ」の一部。

完璧じゃなくていい。曖昧でもいい。大切なのは、自分が心地よいと感じる距離感を見つけること。

28歳の私は、まだまだ模索中です。でも、それでいいんです。曖昧な時代を、曖昧なまま、でも自分らしく生きていく。それが、私なりの答えです。

友達作りに悩んでいる方は、なぜ大人になると友達ができない?30代の孤独を解決する5冊の処方箋もぜひ読んでみてください。友達の作り方から付き合い方まで、具体的なヒントが見つかるはずです。

人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方

2万4千回のカウンセリング経験を持つ著者が教える、健全な人間関係の作り方。自分の領域を守りながら、相手も尊重する方法を学べる一冊。

¥1,540(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

森田 美優の写真

森田 美優

出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。

森田 美優の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。