NHKラジオ英語講座で月1万円節約!28歳OLが実践したアプリ×テキスト活用術
月1万円の英会話スクール代が浮いた衝撃の事実
「英会話スクール、月謝高すぎ…」
友達とランチしながら愚痴っていた私。でも、その友達が教えてくれたのがNHKラジオ英語講座でした。正直、「ラジオって昭和じゃん」って思ってたんですよね(笑)。
でも実際に始めてみたら、これがすごかった。月額わずか550円のテキスト代だけで、プロの先生の授業が毎日受けられる。しかも、NHKゴガクアプリを使えば、聞き逃した放送も1週間は無料で聴き放題。通勤電車の中で、お昼休みに、寝る前のちょっとした時間に。いつでもどこでも英語学習ができるようになったんです。
3ヶ月続けた結果、TOEICは550点から680点にアップ。英会話スクールに通っていた時よりも、むしろ効果的だったかもしれません。TOEIC初心者向けの勉強法を参考にしながら、NHK講座と組み合わせたのが功を奏しました。何より、月1万円以上浮いたお金で、話題の洋書を買ったり、Netflix で海外ドラマを観たり。英語学習の幅が逆に広がりました。
NHKラジオ英語講座の驚きのラインナップ(2025年版)
初心者〜中級者向け:基礎をしっかり固める
NHKラジオ英語講座って、実は15種類以上もあるんです。私も最初は「どれを選べばいいの?」って迷いました。
まず初心者の方におすすめなのが「中学生の基礎英語 レベル1」。「え、中学生向け?」って思うかもしれませんが、これが大人の学び直しにぴったり。文法の基礎から丁寧に教えてくれるので、学生時代に英語が苦手だった人でも安心です。
私が最初に選んだのは「ラジオ英会話」でした。大西泰斗先生の説明がとにかくわかりやすい!「ハートで感じる英文法」っていうコンセプトで、ネイティブの感覚を日本語で理解できるように教えてくれます。月曜から金曜まで毎日15分。この短さが続けやすさの秘訣でした。
中級〜上級者向け:実践的な英語力を磨く
ある程度基礎ができたら「ラジオビジネス英語」がおすすめ。杉田敏先生の講座は、実際のビジネスシーンで使える表現が満載。私も転職活動の時、この講座で学んだフレーズが面接で役立ちました。
「英会話タイムトライアル」は、瞬発力を鍛えるのに最適。スティーブ・ソレイシィ先生と一緒に、10秒以内に英語で答える練習をします。最初は全然ついていけなかったけど、1ヶ月続けたら、英語が口から自然に出てくるようになりました。
28歳OLの1日:隙間時間フル活用スケジュール
朝の通勤時間(7:30〜8:00)
満員電車の中でも、イヤホンさえあれば学習可能。私は「ラジオ英会話」の前日放送分をNHKゴガクアプリで聴いています。
アプリの便利な機能として、再生速度の調整があります。最初は0.8倍速でゆっくり聴いて、慣れてきたら通常速度、さらに上級者は1.2倍速で時短学習も可能。私は今、1.1倍速がちょうどいい感じです。
テキストは電子版をiPadで購読。満員電車でも片手で持てるし、重要なフレーズはスクショして、後でNotionにまとめています。
ランチタイム(12:00〜12:30)
お弁当を食べながら「英会話タイムトライアル」の10分間レッスン。これ、意外と頭の体操になって、午後の仕事もはかどるんです。
同僚に「何聴いてるの?」って聞かれて、NHK英語講座って答えたら「私もやってみたい!」って。今では3人で一緒に学習する仲間ができました。お互いに「今日のフレーズ覚えた?」って確認し合うのも楽しいです。
帰宅後の夜時間(21:00〜21:30)
お風呂上がりのリラックスタイムに、その日学んだフレーズの復習。ここで大事なのがシャドーイングです。
最初は恥ずかしくて小声でやってたけど、効果を実感してからは堂々と声に出すように。特に「ラジオ英会話」の例文は日常会話でそのまま使えるものが多いので、何度も繰り返して口に馴染ませています。
NHKゴガクアプリの神機能を使い倒す
ストリーミング機能で聞き逃しゼロ
NHKゴガクアプリの最大のメリットは、1週間分の放送をいつでも聴けること。月曜日に聴き逃しても、日曜日にまとめて聴くことができます。
私は金曜の夜に飲み会があることが多いので、土曜日の朝にまとめて聴くことも。自分のペースで学習できるのが、続けられる理由の一つです。
単語帳機能で語彙力アップ
アプリ内の単語帳機能も便利。番組で出てきた重要単語を自動で登録してくれるので、通勤中にサクッと復習できます。
私は覚えた単語にチェックを入れて、覚えていない単語だけを繰り返し学習。3ヶ月で約500個の新しい単語を覚えることができました。
発音練習機能で正しい発音を身につける
これ、意外と知られていない機能なんですが、自分の発音を録音して、お手本と比較できる機能があるんです。
最初に自分の発音を聞いた時は「え、これ私の声?」ってショックでした(笑)。でも、毎日練習していたら、3週間くらいで明らかに発音が良くなっているのを実感。友達にも「発音きれいになったね」って褒められました。
テキストは買うべき?電子版vs紙版の使い分け
テキストなしでも始められる
正直、最初の1ヶ月はテキストなしで聴いていました。音だけに集中することで、リスニング力が鍛えられるんです。
特に「基礎英語」シリーズは、放送内で丁寧に説明してくれるので、テキストがなくても理解できます。まずは気軽に始めてみて、続けられそうだと思ったらテキストを買うのがおすすめ。
電子版テキストのメリット
私は2ヶ月目から電子版テキストを購読し始めました。月額550円で、いつでもどこでも確認できるのが最大のメリット。
特に便利なのが、検索機能。「あのフレーズ、どこで出てきたっけ?」という時に、キーワード検索ですぐに見つけられます。紙のテキストだと、付箋だらけになっちゃうんですよね。
紙版テキストが向いている人
一方で、書き込みをたくさんしたい人は紙版がおすすめ。私の友達は、重要なポイントにマーカーを引いたり、自分なりの解説を書き込んだりしています。
また、画面を見続けるのが疲れる人も紙版の方がいいかも。私は平日は電子版、週末は紙版という使い分けをしています。
3ヶ月で実感した5つの変化
1. TOEICスコアが130点アップ
これが一番わかりやすい成果でした。特にリスニングパートが450点満点中380点まで上がったのには自分でもびっくり。まだまだ上級レベルまでは届きませんが、着実に成長を感じています。
「ラジオ英会話」で毎日ネイティブスピードの英語を聴いていたおかげで、TOEICの音声がゆっくりに感じるようになりました。
2. 海外ドラマの英語字幕が理解できるように
Netflix で観ている「フレンズ」。以前は日本語字幕じゃないと無理だったのに、今では英語字幕で7割くらい理解できるように。
特に日常会話のフレーズは、「ラジオ英会話」で学んだ表現がそのまま出てくることも多くて、「あ、これ昨日やったやつだ!」って嬉しくなります。
3. 英語での電話会議に参加できるように
仕事で海外のクライアントとの電話会議があった時、以前は全く聞き取れなくて議事録係でした。でも今では、簡単な意見なら英語で発言できるように。
「ラジオビジネス英語」で学んだ「I’d like to add that…」(付け加えたいのですが)みたいなフレーズが、本当に役立っています。
4. 英語で考える習慣がついた
これは予想外の効果でした。街中で見かけたものを、頭の中で英語に変換する癖がついたんです。
「あの看板、英語でなんて言うんだろう」「この状況を英語で説明するなら…」みたいに。これって、英語脳を作る第一歩なんだそうです。
5. 学習仲間ができた
SNSで「#NHK英語講座」のハッシュタグをつけて学習記録を投稿したら、同じように頑張っている人たちとつながれました。
お互いに励まし合ったり、わからないところを教え合ったり。一人で勉強していた時よりも、断然楽しくなりました。
挫折しないための7つのコツ
1. 完璧主義を捨てる
最初は「毎日必ず聴く!」って意気込んでいたけど、仕事が忙しい時は無理。そんな時は週末にまとめて聴けばOKと割り切りました。
70%理解できれば上出来。わからないところがあっても、とりあえず先に進む。この「ゆるさ」が長続きの秘訣です。
2. レベルを1つ下げて始める
自分のレベルより少し簡単な講座から始めるのがポイント。私も最初は「基礎英語」から始めればよかったなって思います。
簡単すぎるくらいがちょうどいい。「これなら続けられる」という自信が、モチベーション維持につながります。
3. ながら学習を習慣化
「勉強する時間を作る」んじゃなくて、「今やっていることに英語学習を足す」という発想の転換が大事。
歯磨きしながら、料理しながら、掃除しながら。日常のルーティンに組み込むことで、自然と習慣になります。
4. アウトプットの機会を作る
インプットだけじゃなくて、アウトプットも大切。私は週1回、オンライン英会話でNHK講座で学んだフレーズを実践しています。
DMM英会話なら月6,480円で毎日25分のレッスンが受けられます。NHK講座との相乗効果で、スピーキング力が格段にアップしました。
5. 記録をつける
スマホのメモアプリでもいいので、学習記録をつけること。私は「今日学んだフレーズベスト3」を毎日記録しています。
1ヶ月後に見返すと、「こんなに勉強したんだ」って自信になります。モチベーションが下がった時の特効薬です。
6. ご褒美を設定する
1週間続いたらスタバでお気に入りのドリンク、1ヶ月続いたら欲しかった洋書を買う。小さなご褒美が継続の原動力になります。
私は3ヶ月続いた記念に、ずっと読みたかった『Atomic Habits』の原書を買いました。NHK講座で鍛えた英語力で、なんとか読み切ることができました!
7. 仲間を見つける
一人だと挫折しそうになっても、仲間がいれば頑張れます。職場の同僚でも、SNSでつながった人でもOK。
「今日のラジオ英会話、難しかったよね」「あのフレーズ、使えそう!」みたいな会話ができる相手がいるだけで、学習が楽しくなります。
講座選びのフローチャート
自分に合った講座を選ぶのが、継続の第一歩。以下のフローで選んでみてください。
Q1. 英語学習の目的は?
- 日常会話を話せるようになりたい → Q2へ
- ビジネスで使いたい → 「ラジオビジネス英語」
- TOEICスコアを上げたい → Q3へ
Q2. 現在の英語レベルは?
- 中学英語も怪しい → 「中学生の基礎英語 レベル1」
- 高校英語までは理解できる → 「ラジオ英会話」
- ある程度話せるけど瞬発力がない → 「英会話タイムトライアル」
Q3. どんな力を伸ばしたい?
- リスニング力 → 「ラジオ英会話」+「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」
- 語彙力 → 「ラジオ英会話」+「ラジオビジネス英語」
- 文法力 → 「中学生の基礎英語 レベル2」
よくある質問と回答
Q. テレビの英語講座とどっちがいい?
両方試した私の結論は、継続しやすさならラジオです。画面を見なくていいので、移動中でも学習できるのが最大のメリット。
ただ、視覚的に学びたい人はテレビ講座もあり。「もっと!伝わる英語」なんかは、ジェスチャーも含めて学べるので実践的です。
Q. 大西泰斗先生と杉田敏先生、どっちの講座がおすすめ?
目的によります。日常会話なら大西先生、ビジネス英語なら杉田先生。
私は最初、大西先生の「ラジオ英会話」で基礎を固めて、その後杉田先生の「ラジオビジネス英語」にステップアップしました。両方受講するのもありです!
Q. アプリが使いにくいんだけど…
最初は私も戸惑いました。特に番組を探すのが大変。でも、お気に入り登録機能を使えば解決します。
聴きたい番組を見つけたら、ハートマークをタップしてお気に入りに追加。次回からはお気に入りタブから簡単にアクセスできます。
Q. 発音が上達しない…
シャドーイングだけじゃなく、オーバーラッピングも試してみてください。テキストを見ながら、音声と同時に声を出す練習法です。
私は最初、お風呂場でやってました(響いて気持ちいいし、家族に聞かれない笑)。1ヶ月続けたら、明らかに発音が改善しました。
まとめ:今すぐ始められる第一歩
NHKラジオ英語講座の最大の魅力は、今この瞬間から始められること。アプリをダウンロードすれば、過去1週間分の放送が無料で聴けます。
まずは「ラジオ英会話」を1回聴いてみてください。たった15分です。通勤中でも、休憩時間でも、寝る前でもOK。その15分が、あなたの英語人生を変えるきっかけになるかもしれません。
私も最初は半信半疑でした。「ラジオで英語なんて…」って。でも3ヶ月続けた今、英会話スクールに月1万円も払っていた自分がバカらしく思えます。
浮いたお金で洋書を買ったり、オンライン英会話を始めたり、時には自分へのご褒美を買ったり。英語学習がこんなに楽しくなるなんて、想像もしていませんでした。
大事なのは、完璧を求めないこと。70%理解できればOK、週3日聴ければ上出来。そんなゆるい気持ちで始めてみてください。気づいたら、英語が日常の一部になっているはずです。
おまけ:森田美優の失敗談
実は私、最初に「実践ビジネス英語」から始めて、3日で挫折したんです(笑)。レベルが高すぎて、全然ついていけませんでした。
プライドを捨てて「基礎英語」からやり直したら、意外と知らないことがたくさん。基礎って本当に大事だなって痛感しました。
あと、テキストを3ヶ月分まとめ買いして、結局2冊は新品のまま…。最初は1ヶ月分だけ買うのがおすすめです。
でも、そんな失敗も含めて、今では良い思い出。英語学習に「失敗」なんてないんです。すべてが学びになります。
さあ、あなたも今日から始めてみませんか?NHKゴガクアプリ、無料でダウンロードできますよ!

