デスクワーク健康本おすすめ!座りすぎリスクを3分体操で解消する実践ガイド

デスクワーク健康本おすすめ!座りすぎリスクを3分体操で解消する実践ガイド

日本人の座位時間、世界最長の「7時間」という衝撃の事実をご存知でしょうか?

スポーツ庁の調査によると、私たち日本人は世界20カ国中、最も長く座っている国民なのです。さらに恐ろしいことに、座位時間が2時間増えるごとに死亡リスクが15%ずつ上昇することが国立がん研究センターの研究で明らかになっています。

編集長として日々デスクワークに追われる私も、この現実に直面した一人です。37歳になって感じる腰の重さ、夕方の肩こり、そして週末になっても取れない疲労感。息子と公園で遊ぶときに「パパ、もう疲れたの?」と言われたときは、さすがに危機感を覚えました。

でも、朗報があります。たった3分の運動で、これらのリスクを劇的に改善できることが最新の研究で証明されているのです。

スタンフォード式 疲れない体

スタンフォード大学の最新スポーツ医学に基づく、疲労予防と回復の決定版。IAP呼吸法など、すぐに実践できるメソッドが満載。

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

座りすぎが引き起こす「静かなる健康危機」

WHO(世界保健機関)の2020年ガイドラインで初めて公式に「座りすぎ」が健康を害することが明記されました。日本の厚生労働省も「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」で、座位時間を減らすことを推奨しています。

私が特に衝撃を受けたのは、座りすぎによる健康被害は「運動不足」とは別問題だということ。つまり、週末にジムで2時間汗を流しても、平日8時間座り続けていれば、そのリスクは消えないのです。研究によると、座りすぎの悪影響を相殺するには、1日60分以上の運動が必要とされています。

実際、私も以前は「週2回のジム通いをしているから大丈夫」と思っていました。しかし、Apple Watchで測定してみると、編集作業に集中している日は、なんと10時間以上座っていることが判明。これでは、いくら運動しても追いつかないわけです。

3分で効く!編集長が実践する「座りすぎ解消法」

1. スタンフォード式IAP呼吸法(1分)

『スタンフォード式 疲れない体』で紹介されているIAP(Intra Abdominal Pressure)呼吸法は、私の仕事中の必須アイテムになりました。

スタンフォード大学スポーツ医学部の山田知生氏が開発したこの方法は、お腹を膨らませたまま呼吸することで、体幹を安定させ、疲労を予防します。論文を読んでいると、つい前かがみになりがちな私にとって、姿勢改善にも効果絶大でした。

実践方法:

  1. 椅子に深く座り、背筋を伸ばす
  2. お腹に手を当て、息を吸いながらお腹を膨らませる
  3. お腹を膨らませたまま、ゆっくりと息を吐く
  4. これを5回繰り返す(約1分)

最初は「お腹を膨らませたまま息を吐く」という感覚が掴めませんでしたが、1週間ほどで自然にできるように。今では原稿チェックの合間に必ず実践しています。

2. 松村式「骨ストレッチ」(1分)

ゆるめる力 骨ストレッチ

筋肉ではなく骨を意識することで、驚くほど体が軽くなる革新的ストレッチ法。10秒から始められる手軽さが魅力。

¥1,430(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

元陸上選手の松村卓氏が開発した「骨ストレッチ」は、筋肉ではなく骨を意識することがポイント。これが、デスクワークで凝り固まった体には効果てきめんです。

私のお気に入りは「肩甲骨はがし」:

  1. 両腕を前に伸ばし、手首を交差させる
  2. そのまま腕を頭上に上げる
  3. ゆっくりと後ろに回す
  4. 10回繰り返す(約1分)

出版社時代の同僚に教えてもらった方法ですが、肩こりが劇的に改善しました。特に、長時間のゲラチェック後には欠かせません。

3. なぁさん式「座ったままコリほぐし」(1分)

座り仕事の疲れがぜんぶとれるコリほぐしストレッチ

15万人が実践!座ったままできる画期的なストレッチで、首・肩・腰を瞬時に軽くする方法を完全図解。

¥1,430(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

ストレッチトレーナーのなぁさんが開発したメソッドは、「座ったまま」できることが最大の魅力。会議中でも目立たずにできるので、重宝しています。

腰痛改善に効果的な「骨盤ゆらし」:

  1. 椅子に浅く座る
  2. 両手を腰に当てる
  3. 骨盤を前後にゆっくり動かす
  4. 左右にも同様に動かす
  5. 各10回ずつ(約1分)

息子の保育園の送り迎えで腰を痛めたときも、これで乗り切りました。

タイミングが命!効果を最大化する実践法

ポモドーロテクニックを応用した私の実践スケジュールをご紹介します。

私は50分作業→10分休憩のサイクルを採用しています。10分休憩のうち、最初の3分で上記の運動を実施。残り7分は立ち上がって水分補給やトイレ休憩に充てています。

さらに効果的なのが、スマートウォッチの活用です。1時間ごとに「立ち上がりましょう」という通知が来るように設定。最初は煩わしく感じましたが、今では健康管理の必需品です。データによると、この習慣を始めてから、1日の平均座位時間が10時間から6時間に減少しました。

リモートワーク健康本の記事でも紹介されていますが、在宅勤務の場合は特に意識的に動く必要があります。通勤がなくなった分、運動機会が激減するからです。

科学が証明する「3分運動」の驚くべき効果

BMJに掲載された最新研究によると、週150分の中強度運動で死亡リスクが31%減少することが判明しています。これを1日に換算すると約20分。つまり、3分×7回の運動でクリアできる計算です。

さらに興味深いのは、GeroScience誌の研究で示された「短時間運動でも認知機能が向上する」という結果。私も実感していますが、3分運動後は明らかに集中力が上がります。原稿の誤字脱字も減りました(笑)。

37歳編集長の失敗から学んだ継続のコツ

正直に告白します。最初の1ヶ月で3回も挫折しました。

1回目:いきなり30分運動を目標にして3日で断念 2回目:複雑なストレッチを覚えようとして混乱 3回目:「毎日必ず」というプレッシャーで燃え尽き

これらの失敗から学んだのは、「完璧を求めない」ことの大切さです。研究でも証明されていますが、習慣化には平均66日かかるそうです。まずは週3回、3分から始める。これが継続の秘訣です。

また、家族の協力も重要です。妻に「最近、姿勢が良くなったね」と言われたときは、素直に嬉しかったですね。息子も「パパの体操」と言って真似をするようになり、今では親子の日課になっています。

まとめ:今すぐ始められる「3分健康革命」

座りすぎによる健康リスクは、もはや無視できないレベルに達しています。しかし、たった3分の運動習慣で、その多くを予防・改善できることが科学的に証明されています。

私が実践して効果を実感した3つのメソッド:

  1. スタンフォード式IAP呼吸法(疲労予防)
  2. 骨ストレッチ(肩こり解消)
  3. 座ったままコリほぐし(腰痛改善)

これらはすべて、特別な道具も場所も必要ありません。今、この瞬間から始められます。

編集という仕事柄、どうしても長時間のデスクワークは避けられません。でも、だからこそ、健康管理は「仕事の一部」だと考えるようになりました。原稿の質を上げるためにも、家族との時間を充実させるためにも、健康は最重要の資産です。

さあ、今すぐ立ち上がって、3分だけ体を動かしてみませんか? その小さな一歩が、あなたの人生を大きく変えるかもしれません。

スタンフォード式 疲れない体

本記事で紹介したIAP呼吸法をはじめ、スタンフォード大学の最新スポーツ医学に基づく疲労対策を完全網羅。デスクワーカー必読の一冊。

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

高橋 啓介の写真

高橋 啓介

大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。

高橋 啓介の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。