Graded Readers完全ガイド2025!ラダーシリーズvsペンギンで英語多読力が激変する5大シリーズ徹底比較

「洋書に挑戦したけど、3ページで挫折してしまった…」
この経験、私にもあります。TOEIC750点を取得し、英語にはそこそこ自信があったはずなのに、ペーパーバックを開いた瞬間、知らない単語の嵐に圧倒されました。
しかし、Graded Readersとの出会いが、私の英語人生を180度変えてくれました。適切なレベルから始めて、気がつけば100万語を突破。今では原書もスラスラ読めるようになりました。
Graded Readersが英語力を激変させる理由
私が編集者として様々な英語学習法を研究してきた中で、Graded Readersほど確実に効果が出る方法はありませんでした。その理由は、脳科学的にも証明されている「i-1の原則」にあります。
現在の英語レベル(i)よりやや易しいレベル(i-1)から始めることで、ストレスなく大量のインプットが可能になるのです。実際、私も最初はLevel 1から始めて、徐々にレベルアップしていきました。
多読研究の第一人者Stephen Krashenの研究でも、98%理解できるレベルの教材を読むことが、最も効率的な言語習得につながることが証明されています。まさに「楽しみながら身につく」理想的な学習法なのです。
5大Graded Readersシリーズ徹底比較
私が実際に読破してきた5つの主要シリーズを、それぞれの特徴と共に詳しく解説します。
1. ラダーシリーズ(IBCパブリッシング)- 日本人学習者の味方
私が最初に手に取ったのがラダーシリーズでした。日本の出版社が作っているだけあって、日本人学習者への配慮が行き届いています。
特徴と強み
- レベル1(基本1,000語)〜レベル5(制限なし)の5段階
- 全170冊以上の豊富なラインナップ
- 巻末の単語リストが復習に最適
- 日本文化・歴史関連作品が充実(背景知識があるので読みやすい)
私のお気に入りは「走れメロス」や「吾輩は猫である」など、日本の名作の英訳版。知っているストーリーだからこそ、英語表現に集中できました。価格も800円程度と手頃で、電子版なら数百円で購入可能です。
2. Penguin Readers(Pearson)- 映画化作品で楽しく学習
エンターテインメント性を求めるなら、Penguin Readersが最高です。「Sherlock Holmes」シリーズから「Marvel’s The Guardians of the Galaxy」まで、映画で見た作品を英語で読める喜びは格別でした。
特徴と強み
- 8レベル(Starter〜Level 7)でCEFR準拠
- 300冊以上の圧倒的なタイトル数
- 映画・ドラマ化作品が豊富
- 新シリーズ「Roald Dahl」も登場
Level 3の「Moomin and the Hat」(9,979語)は、1日で読み切れる長さで達成感も味わえました。価格は1,000〜2,000円とやや高めですが、その分クオリティは保証付きです。
ムーミン一家の冒険を楽しみながら9,000語弱を読み切れる人気のPenguin Readers。イラスト付きで読みやすさ抜群。
¥1,210(記事作成時の価格です)
amazon.co.jp
Amazonで見る3. Oxford Bookworms Library - アカデミックな王道
大学図書館でもよく見かけるOxford Bookwormsは、まさに学習用Graded Readersの定番。私は古典作品を中心に20冊以上読破しました。
特徴と強み
- Starter〜Level 6の7段階(250〜2,500語)
- 古典文学の充実したラインナップ
- Kindle Unlimitedで多数読み放題
- 学術的な信頼性の高さ
Level 5の「The Great Gatsby」は、原書への橋渡しとして最適でした。月額980円のKindle Unlimitedで読み放題なのも、お財布に優しいポイントです。
4. Cambridge English Readers - オリジナルストーリーの宝庫
すべて書き下ろしのオリジナルストーリーという点で、Cambridge English Readersは唯一無二の存在です。先が読めない展開に、ページをめくる手が止まりませんでした。
特徴と強み
- Starter(250語)〜Level 6(3,800語)の7段階
- 全作品がオリジナル書き下ろし
- 現代的なテーマが多い
- 71冊が電子書籍化済み
「Dead Cold」のようなミステリーは、推理しながら読む楽しさがあり、英語学習を忘れるほど没頭できました。
書き下ろしのサスペンスを楽しめるCambridge English Readers。全編オリジナルでページをめくる手が止まりません。
¥1,054(記事作成時の価格です)
amazon.co.jp
Amazonで見る5. Macmillan Readers - バランスの取れた実力派
文学作品のリトールドが秀逸なMacmillan Readers。「Moby Dick」や「A Tale of Two Cities」など、名作を易しい英語で楽しめます。
特徴と強み
- Starter(300語)〜Upper(2,200語)の6レベル
- 196タイトルの充実度
- 110タイトルがKindle Unlimited対応
- 文学作品の質の高いリトールド版
ディケンズの名作を初心者向けに再構成。Macmillan Readersの丁寧なリトールドでクラシックを無理なく味わえます。
¥1,352(記事作成時の価格です)
amazon.co.jp
Amazonで見るレベル選択の黄金ルール
私が100万語達成までに学んだ、失敗しないレベル選択のコツをお伝えします。
あなたに最適なレベルを見つける3ステップ
-
まず1ページ読んでみる 8〜9割理解できるレベルが最適です。私は最初、プライドからLevel 3に挑戦しましたが、すぐにLevel 1に下げました。これが正解でした。
-
98%ルールを意識する 1ページ中98%の単語を知っている状態が理想的。100語中2語程度の未知語なら、文脈から推測できます。
-
YL(読みやすさレベル)を参考に SSS英語多読研究会のYL指標は非常に参考になります。私はYL 0.8から始めて、現在はYL 5.0まで読めるようになりました。
TOEICスコア別おすすめレベル
私の経験と、多くの学習者の声を総合した目安です:
- TOEIC 400点以下 → Level 1/Starter から
- TOEIC 400-550点 → Level 2-3 が適切
- TOEIC 550-700点 → Level 3-4 でチャレンジ
- TOEIC 700-850点 → Level 4-5 で実力アップ
- TOEIC 850点以上 → Level 5-6 から原書へ
私が実践した100万語達成への道のり
編集長として忙しい日々の中、どうやって100万語を達成したか、その実践記録を共有します。
第1期(0〜10万語):基礎固め期
最初の3ヶ月は、Level 1の薄い本を中心に読みました。「美女と野獣」(6,050語)のような短い作品を、通勤電車で1日1冊ペース。辞書は使わず、分からない単語は推測で読み進めることを徹底しました。
この時期は基礎固めが重要です。英語脳を作る朝のルーティンを実践しながら、多読と組み合わせることで相乗効果が生まれます。
第2期(10〜50万語):レベルアップ期
Level 2-3に挑戦し始めた時期。ペンギンリーダーズの「Sherlock Holmes」シリーズにハマり、1週間で5冊読破したこともありました。この頃から、英語を英語のまま理解する感覚が芽生え始めました。
第3期(50〜100万語):飛躍期
Level 4-5も読めるようになり、選択肢が一気に広がりました。Oxford Bookwormsの「The Great Gatsby」を読み終えた時の感動は今でも忘れません。原書への橋渡しとして、この時期の経験は貴重でした。
効果を最大化する実践テクニック
多読の効果を高めるには、ビジネス英語の学習戦略で紹介されているような体系的なアプローチも重要です。
辞書を使わない勇気
最初は不安でしたが、辞書を使わないことで読書スピードが3倍になりました。分からない単語があっても、8割理解できれば話の筋は追えます。これが多読の醍醐味です。
音声活用でリスニング力も向上
多くのGraded Readersには音声版があります。私は読んだ後に音声を聞いてシャドーイングすることで、TOEICリスニングスコアも50点アップしました。
読書記録でモチベーション維持
Excelで読了記録をつけ、累計語数をグラフ化。右肩上がりのグラフを見ることが、継続の原動力になりました。SNSでの記録共有も、仲間ができて励みになります。
よくある質問と私の回答
Q: 本当に辞書なしで大丈夫?
私も最初は不安でした。でも、Level 1から始めれば、本当に辞書は不要です。むしろ辞書を使わないことで、文脈から意味を推測する力が養われ、これが実際の会話でも活きてきます。
Q: 飽きずに続けるコツは?
興味のあるジャンルから選ぶことが大切。私は推理小説が好きなので、Sherlock Holmesシリーズから入りました。また、薄い本を選んで「読了感」を味わうことも継続の秘訣です。
Q: お金がかかりそう…
Kindle Unlimitedを活用すれば、月額980円で読み放題。Oxford BookwormsもMacmillan Readersも多数対象です。図書館も意外と充実していて、私も最初は図書館で借りていました。
今すぐ始められる第一歩
まずは自分のレベルより1つ下から始めることをおすすめします。私もTOEIC750点でしたが、Level 1から始めて正解でした。プライドを捨てて、楽しむことを最優先にしてください。
最初の1冊として、私のおすすめは:
- 初心者 → ラダーシリーズ Level 1「イソップ物語」(5,490語)
- 中級者 → Penguin Readers Level 3「Sherlock Holmes」シリーズ
- 上級者 → Oxford Bookworms Level 5「The Great Gatsby」
まとめ:多読があなたの英語人生を変える
Graded Readersによる多読は、私の英語人生を本当に変えてくれました。TOEIC900点突破、原書スラスラ読解、そして何より「英語を楽しむ」という感覚を手に入れることができました。
重要なのは、完璧を求めないこと。70%の理解でも前に進む勇気を持つことです。1年後、あなたも必ず「英語の本を読むのが楽しい」と言えるようになっているはずです。
さあ、今日から一緒に多読の世界へ飛び込みましょう。最初の一歩は、思っているより簡単ですよ。