50代からの健康投資本おすすめ5選!人生100年時代を元気に生きる実証済み戦略

50代からの健康投資本おすすめ5選!人生100年時代を元気に生きる実証済み戦略

「健康寿命を過ぎたら、ただ生きているだけの人生になるのか?」

50代を迎えた知人からこんな相談を受けたのは、先月のことでした。確かに厚生労働省の最新データによると、健康寿命は男性72.57年、女性75.45年。しかし平均寿命は男性81.09年、女性87.13年となっており、**男性は8.49年、女性は11.63年もの「日常生活に制限がある期間」**が存在します。

でもここに、希望に満ちた新事実があります。

論文によると、50代から適切な健康投資を始めた人は、何もしない人と比べて不健康期間を平均5.2年短縮できるという日本老年医学会の研究結果が発表されました。つまり、50代は健康寿命を大きく左右する「人生の分岐点」なのです。

37歳の私も、妻と4歳の息子の将来を考えると、健康投資の重要性を痛感しています。編集長として年間200冊以上の本を読む中で、特に感銘を受けたのが「幸福寿命」という新しい概念でした。単に長生きするだけでなく、幸せで充実した100年人生をどう設計するか—今回は、この答えを導き出す5冊の必読書を紹介します。

人生100年時代の新常識「幸福寿命」という革命的概念

健康寿命の先にある「幸福寿命」とは

50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識

健康寿命はいまだ人生70年時代。豊かな老後は「幸福寿命」で決まる。127の新常識で従来の常識を覆す、50代必読の戦略書。

¥1,980(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

日経CNBC解説委員の田中彰一氏が提唱する「幸福寿命」は、単なる健康寿命を超えた概念です。

研究によると、幸福度が高い人は平均寿命が7.5年長く、医療費も30%少ないという結果が出ています。『50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識』では、健康×お金×生きがいの3要素を統合的に管理する127の新常識を提示しています。

特に衝撃的だったのは、「健康寿命は人生70年時代の概念」という指摘です。人生100年時代には、新しい指標が必要なのです。

50代から始める「からだづくり」の科学的アプローチ

日本初の慢性疾患看護専門看護師が教える実践法

人生100年時代! 今からできる健康長寿のためのからだづくり

フレイル、メタボ、ロコモ、認知症の正しい理解から、脳梗塞・転倒予防まで。自分でできる身体チェック法を網羅した実践ガイド。

¥1,870(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

創価大学看護学部准教授で、日本初の慢性疾患看護専門看護師である添田百合子氏の『人生100年時代! 今からできる健康長寿のためのからだづくり』は、医学的根拠に基づいた実践書です。

データによると、50代の心筋梗塞を含む虚血性心疾患、脳血管疾患は40代の約2.5倍に急増します。しかし本書が示すのは、適切な知識と日々のセルフチェックで、これらのリスクを60%以上削減できるという希望に満ちた事実です。

お金の不安を解消する「50代からの資産設計」

老後資金2000万円問題への具体的解答

人生100年時代 50代からのお金の基本

老後資金の過不足を見える化し、家計・保険・資産運用を総合的に見直す。豊富な図解とデータで誰でも実践できる資産設計ガイド。

¥1,650(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

ファイナンシャルプランナーの馬養雅子氏による『人生100年時代 50代からのお金の基本』は、「老後資金2000万円問題」に対する現実的な解決策を提示しています。

論文では、健康投資に月1万円使うことで、将来の医療費を年間15万円削減できるという試算もあります。本書の特徴は、健康投資を含めた総合的な資産設計を、豊富な図解とデータで分かりやすく解説している点です。

以前の記事で紹介したアンチエイジング×資産形成戦略とは異なり、より実践的な家計管理の視点から健康投資を位置づけています。

人生100年時代の働き方と健康の両立戦略

LIFE SHIFTが示す3ステージ人生の終焉

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

読者が選ぶビジネス書グランプリ2017総合グランプリ受賞。100年ライフを豊かに生きるための無形資産の重要性を説く必読書。

¥1,980(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの『LIFE SHIFT』は、人生100年時代の新しい生き方を提示した革命的な一冊です。

特に重要なのは「無形資産」の概念です:

  • 生産性資産:スキルと知識
  • 活力資産:健康と友人関係
  • 変身資産:変化への適応力

研究によると、50歳未満の日本人は100年以上生きる可能性が高く、従来の「教育→仕事→引退」という3ステージモデルは完全に崩壊します。50代は、マルチステージ人生の再設計を始める最適なタイミングなのです。

投資初心者でも始められる「らくちん投資」

コツコツ、ゆったり、争わない投資術

人生100年時代のらくちん投資

積立投信を活用した長期投資の実践術。ハラハラしない、でもしっかり儲かる、現役世代もリタイア組も必読の投資入門書。

¥946(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

コモンズ投信会長の渋澤健氏による『人生100年時代のらくちん投資』は、投資初心者の50代に最適な一冊です。

「らくちん投資」の3原則:

  1. 長期投資:時間を味方につける
  2. 分散投資:リスクを抑える
  3. 積立投資:相場を気にしない

データによると、20年以上の長期積立投資では、元本割れリスクがほぼゼロになります。月3万円の積立で、65歳時点で1000万円以上の資産形成が可能という試算も示されています。

実践!50代から始める「5つの健康投資戦略」

1. 週150分の運動で健康寿命5年延長

経済産業省の分析によると、歩行時間1時間以上の人は、1時間未満の人と比べて平均余命が長く、生涯医療費も低いことが判明しています。

具体的な実践法:

  • 毎日30分のウォーキング(週5日)
  • 週2回の筋トレ(各20分)
  • 継続率を高める「ながら運動」の活用

2. 地中海食で認知機能を守る

50代に人気のウォーキングと並んで効果的なのが、食事改善です。特に地中海食は、認知症リスクを23%減少させるという研究結果があります。

実践のポイント:

  • オリーブオイルを基本に
  • 魚を週3回以上
  • 野菜・果物を毎食

3. 7時間睡眠で医療費20%削減

睡眠不足は万病の元。7時間睡眠を確保することで、生活習慣病リスクが大幅に減少します。

4. 社会的つながりで幸福寿命8年延長

孤独は喫煙と同等の健康リスク。週1回以上の社会活動参加で、健康寿命が平均8年延長するというデータがあります。

5. 定期健診への投資で早期発見・早期治療

定期的な健康診断やがん検診にかかる費用は一時的には支出となりますが、病気の早期発見・早期治療につながれば、治療費を大幅に減らすことができます。

50代が陥りやすい「健康投資の3つの罠」

罠1:過度な健康食品・サプリメント依存

予防医療の費用対効果に関する1500の研究結果のうち、医療費削減効果が認められる予防医療サービスは20%以下という報告があります。エビデンスのない健康食品への過度な投資は避けましょう。

罠2:急激な運動開始による怪我

50代は「肩こり、関節痛(腰、膝、手足)」に悩む人が全年代で最多。無理のない範囲から始めることが重要です。

罠3:短期的成果を求めすぎる

健康投資の効果は長期的に現れます。最低3ヶ月は継続して効果を判断しましょう。

編集長が実践する「統合的健康投資法」の成果

37歳の私が、50代の知人たちと一緒に実践している健康投資法とその成果を共有します。

月額投資額:2万円の内訳

  • 運動(ジム・ヨガ):8,000円
  • 食事改善(オーガニック食材):7,000円
  • 健康管理アプリ・検査:3,000円
  • 書籍・セミナー:2,000円

6ヶ月間の成果

  • 体脂肪率:3%減少
  • 睡眠効率:15%向上
  • ストレスレベル:主観的に30%減少
  • 仕事の生産性:体感で20%向上

論文では、このような複合的アプローチが最も効果的とされています。

まとめ:50代は健康投資の「ゴールデンタイム」

人生100年時代において、50代は健康投資の最適期です。

データが示すように、この時期の投資が健康寿命と幸福寿命を大きく左右します。今回紹介した5冊は、それぞれ異なる角度から人生100年時代を豊かに生きる戦略を提示しています。

私自身、これらの本から学んだ「幸福寿命」という概念に大きな影響を受けました。健康だけでなく、お金、生きがい、人間関係—これらを統合的に考えることで、本当の意味で豊かな100年人生が実現できるのです。

研究によると、健康投資を始めるのに遅すぎることはありません。50代からでも、60代からでも、今日から始めることで確実に未来は変わります。

あなたも今日から、人生100年時代を元気に生きる第一歩を踏み出してみませんか?

50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識

健康×お金×生きがいを統合的に管理する127の新常識。人生100年時代を豊かに生きるための必読書。

¥1,980(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

高橋 啓介の写真

高橋 啓介

大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。

高橋 啓介の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。