bookworms創刊に寄せて - 本好きが集まる場所を作りたかった

bookworms創刊に寄せて - 本好きが集まる場所を作りたかった

はじめまして、編集長の高橋です

皆さん、はじめまして。bookworms編集長の高橋啓介です。

今日、私たちは新しい書評メディア「bookworms」をスタートさせます。このサイトを立ち上げるまでに、実は3年もの時間がかかりました。なぜそんなに時間がかかったのか、そしてなぜ今、このタイミングで始めることにしたのか。その理由を、私の個人的な体験を交えながらお話しさせてください。

息子の「なんで?」が教えてくれたこと

2020年に息子が生まれました。今年で5歳になる息子は、最近「なんで?」の質問攻めです。先日も寝る前の読み聞かせで「ぐりとぐら」を読んでいたら、「なんでカステラは黄色いの?」「なんで森に住んでるの?」と矢継ぎ早に質問が飛んできました。

その時、ふと思ったんです。私たち大人も、本を読む時はもっと「なんで?」を大切にすべきなんじゃないかと。

大手出版社で編集者として働いていた頃、私は数えきれないほどの原稿を読み、著者と議論を重ね、本を世に送り出してきました。でも、いつの間にか「売れる本」「話題になる本」ばかりを追いかけるようになっていた自分に気づいたんです。

独立してブロガーとして活動を始めてから、改めて「読者」として本と向き合うようになりました。年間200冊以上読む中で、ビジネス書の理論を実際に試してみたり、健康本の内容を論文と照らし合わせてみたり。すると、本の内容が単なる「情報」から「生きた知識」に変わっていくのを実感したんです。

このアプローチの一例として、『ファスト&スロー』から読み解く人間の思考システムでは、ノーベル経済学賞受賞者の理論を現代の視点から分析し、実践的な活用法を提示しています。

なぜ今、bookwormsなのか

個人ブログでの発信は楽しかったですが、限界も感じていました。一人の視点、一人の経験では、本の魅力を十分に伝えきれない。もっと多様な視点から、もっと深く本を読み解きたい。そんな想いが日に日に強くなっていきました。

そこで思い至ったのが、「本好きの、本好きによる、本好きのためのメディア」というコンセプトです。

世の中には素晴らしい書評サイトがたくさんあります。でも、私が作りたかったのは、単に本を紹介するだけの場所ではありません。本を読んで「実際にやってみた」結果を共有したり、古典を現代の視点で読み直したり、必要なら最新の研究と比較したり。そんな「生きた書評」ができる場所を作りたかったんです。

個性豊かな仲間たち

このビジョンに共感してくれた3人の素晴らしいライターと一緒に、bookwormsをスタートできることを本当に嬉しく思っています。

森田美優さんは、28歳のZ世代ライター。大手出版社での編集経験を活かし、話題の新刊から漫画・コミックまで幅広くカバーしてくれます。SNSでの書評活動が評価されている彼女の視点は、私にはない新鮮な発見をもたらしてくれるはずです。

西村陸さんは、京都大学大学院で認知科学を研究する26歳の博士課程学生。週に10冊も本を読む彼は、難解な学術書も分かりやすく解説してくれます。科学と文学の交差点から見る世界は、きっと皆さんの知的好奇心を刺激することでしょう。

佐々木健太さんは、38歳の元外資系コンサルタント。2児の父として子育てに奮闘しながら、健康・経済・教育の本を「ROI」の視点で検証してくれます。同じく子育て世代の私としても、彼の実践レポートには期待しています。

これからのbookworms

私たちは、以下の3つの約束をします。

第一に、エビデンスベースの情報発信。憶測や感想だけでなく、可能な限りデータや研究に基づいた書評を心がけます。

第二に、実践可能な知識の提供。「読んで終わり」ではなく、実際に試せる、生活に活かせる知識をお届けします。

第三に、多様な視点からの考察。4人のライターがそれぞれの専門性と個性を活かし、一冊の本から多面的な価値を引き出します。

一緒に本の世界を楽しみましょう

最後に、私が大切にしている言葉をお伝えします。

「知識は実践してこそ価値がある」

これは、編集者時代にある著者から教わった言葉です。どんなに素晴らしい本も、読んだだけでは単なる情報に過ぎません。それを実践し、自分の人生に活かしてこそ、本当の価値が生まれる。

bookwormsは、そんな「実践する読書」を応援するメディアでありたいと思っています。

実際に、私たちのライターがどのような記事を書いているか、いくつか例をご紹介します。森田さんの28歳、お金の教育がすべて。『100歳時代のお金の教科書』を読んで人生の優先順位が激変した話では、若い世代の視点からお金の教育の重要性を説いています。西村さんのなぜ「やる気が出ない」のか?認知科学が解明した脳内メカニズムと5つの科学的対処法では、最新の研究成果をわかりやすく解説しています。

新刊のベストセラーから、時代を超えて読み継がれる古典まで。ビジネス書から純文学まで。あらゆるジャンルの本を、私たち4人が全力で読み解き、皆さんにお届けします。

時には失敗談も正直に共有します。すべての本が素晴らしいわけではないし、すべての理論が実践で成功するわけでもない。でも、その試行錯誤の過程こそが、次の一冊を選ぶヒントになるはずです。

bookwormsという名前には、「本の虫」たちが集まる場所という意味を込めました。本を愛し、本に夢中になり、本と共に成長していく。そんな仲間が集まる場所にしていきたいと思っています。

これから、どんな本との出会いが待っているのか。どんな発見があるのか。私自身、ワクワクが止まりません。

皆さんも、ぜひこの旅に参加してください。コメントで感想を教えてください。おすすめの本を紹介してください。一緒に読書の楽しさを分かち合いましょう。

本好きの、本好きによる、本好きのためのメディア「bookworms」を、どうぞよろしくお願いします。

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)

息子との読み聞かせで改めて気づいた絵本の奥深さ。大人になって読み返すと、新しい発見があります。

¥1,100(記事作成時の価格です)

amazon.co.jp

Amazonで見る

この記事のライター

高橋 啓介の写真

高橋 啓介

大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。

高橋 啓介の他の記事を見る
要約・書評・レビューから学術的考察まで、今話題の本から知識を深めるための情報メディア

検索

ライター一覧
  • 高橋 啓介
    高橋 啓介
    大手出版社で書籍編集を10年経験後、独立してブロガーとして活動。科学論文と書籍を融合させた知識発信で注目を集める。
  • 森田 美優
    森田 美優
    出版社勤務を経てフリーライターに。小説からビジネス書、漫画まで幅広く読む雑食系読書家。Z世代の視点から現代的な読書の楽しみ方を発信。
  • 西村 陸
    西村 陸
    京都大学大学院で認知科学を研究する博士課程学生。理系でありながら文学への造詣も深く、科学と文学の交差点で新たな知の可能性を探求。
  • 佐々木 健太
    佐々木 健太
    元外資系コンサルタントから転身したライター。経済学の知識を活かしながら、健康・お金・人間関係の最適化を追求。エビデンスベースの実践的な知識発信を心がける。
Social Links
このサイトについて

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。